6年生 立山宿泊学習に行ってきました

10月11日(火)と10月12日(水)に、立山への宿泊学習に行ってきました。

1日目は称名滝見学、火おこし体験、キャンプファイヤー等の活動をしました。

2日目は室堂を散策しました。

子供たちにとっては初めての宿泊学習。目を輝かせながら活動し、協力すること、けじめをつけること、責任もって仕事をすること等、学びの多い2日間になりました。

6年生 宿泊学習に向けて準備をしています

10月に予定されている立山での宿泊学習に向けて準備をしています。

「立山について調べる・学校紹介班」「キャンプファイヤー実行班」の2つの班に分かれて活動しています。

初めての宿泊学習に向けて真剣に話し合い、協力している姿から、行事を成功させようと意欲的に取り組んでいるのが分かります。

宿泊学習を思い出に残るものにできるように、がんばっていきましょう。

6年生 「てこ」の実験をしました

理科「てこのしくみとはたらき」の学習では、実験を通して、「支点」「力点」「作用点」のそれぞれの関係性を、退官することで学んでいました。

重たい荷物を少しの軽い力で持ち上げられたことに驚き、感動してました。

6年生 校舎の高さを計算で求めました

算数科「縮図の利用」では、「校舎までの距離」と「校舎の屋上までの角度」を基に、校舎の高さを計算で求める学習をしました。

班ごとに協力しながら、より正確に校舎の高さを求めようと考えていました。

直接測ることのできない校舎の高さも縮図を利用することで実際の高さにほぼ近い数値を求めることができます。

学習したことを生かす楽しさを実感することができました。

6年生 心の健康教室

「みんなが 安心で 安全で 楽しく学べる 小杉小学校をつくりたい」というテーマで、心の健康についての話を聞きました。

イライラは「いけないもの」というわけではなく自分を伸ばすものであること、イライラを自分でコントロールすることが大切だということ等を教えていただきました。

子供の感想に、

「イライラしたら、爆発する前に先生や家族に相談したいと思った」

「今までは、家族とけんかしたときにすぐに言い返していたけれど、今日の話を聞いて6秒待って深呼吸して、自分で落ち着けるようになろうと思った」

「人のために、自分のために、イライラしても落ち着きたいと思った。心をコントロールするのは自分自身だと分かった」

などがありました。今日の学びを生かし、自分自身をコントロールできるようになっていきましょう。

6年生 学年集会を行いました

2学期の初めに学年集会を行い、行事等の見通しをもちました。

また、今の6年生の課題や伸ばしたいところをタブレットを活用して共有しました。そして、下級生のお手本になり、みんなの憧れになるような「伝説の6年生」になるために必要なことを考えました。

「けじめ」「あいさつ」「自主性」「協力」「判断力」「友達や下学年を思いやる心」等の意見がありました。

卒業するまで残り7か月。「伝説の6年生」を目指し、毎日がんばっていきましょう!

6年生 着衣泳を行いました

着衣泳を行いました。

服を着た状態で水に入ると動きにくいこと、浮くのにはこつがいること、ペットボトル等の浮く物を持つと浮きやすいこと等を実感していました。

命を守るための充実した学習になりました。

小杉小学校のプールは、今後、来年度の改築に向けて工事が始まります。50年近く使われたプールに、6年生が感謝の挨拶をしました。

6年生 手洗いで洗濯をしました

家庭科「夏をすずしくさわやかに」の学習で、手洗いの洗濯を行いました。

手洗いによる洗濯をするのが初めてだという子供も多い中、自分が使った色団帽子を一生懸命に洗濯していました。

もみあらい、つまみあらい、ねじりしぼり等を学習したので、これからの生活で生かしていきましょう。

6年生 立山登山に向けて準備を進めています

8月に行われる予定の立山登山に向けて準備をしています。

しおりをもとに1日の流れを確認したり、危険な場所を写真で見たりしました。

次は荷物の点検を夏休み中にオンラインで行う予定です。

安全に登山できるようにしっかりと準備をしていきましょう。