図画工作科「版で広がるわたしの思い」では、木版画に取り組んでいます。
出来上がりをイメージしながらデザインした1枚の板を4回刷り、ひとつの作品を仕上げます。
彫刻刀を上手に使い細かく掘り、グラデーションの美しさを味わいながら刷り上げました。子供たちはできた作品を見て感動していました。
授業参観に掲示する予定です。保護者に見てもらうのが楽しみです。


読み込み中…
図画工作科「版で広がるわたしの思い」では、木版画に取り組んでいます。
出来上がりをイメージしながらデザインした1枚の板を4回刷り、ひとつの作品を仕上げます。
彫刻刀を上手に使い細かく掘り、グラデーションの美しさを味わいながら刷り上げました。子供たちはできた作品を見て感動していました。
授業参観に掲示する予定です。保護者に見てもらうのが楽しみです。
射水市役所に行き、射水市子ども議会体験プログラムに参加しました。
普段はなかなか入ることができない議場で市長や議長などが座っている席に実際に座り、模擬体験をしました。
その後、議長室で議長から直接話をいただきました。
貴重な体験をすることができ、充実した学びにつながりました。
子供の感想より
「普段は入れない場所に入ることができてうれしかった。話の中に『議員は射水市民9万人の代表で話していて、責任感をもって取り組んでいる』と言われていて、ありがたいなと思った。」
「副議長さんが『僕たちがえらいと思っている人もおられるかもしれないがそうではない。当たり前のように毎日働かれ、しっかりと射水に貢献しておられる射水市民の方が一番えらいんだよ』と言われ感動した。今日学んだことを家で話したい。」
学年集会を行いました。
「当たり前を当たり前にすること」「ありがたい気持ちをもつこと」「感謝すること」等の話をしました。
けじめをつけて感謝の気持ちをもって過ごそうという思いを高めました。
残り45日となった学校生活、悔いのないように楽しく過ごしていきましょう。
校内書初大会を行いました。
小学校生活最後の書初大会は、全員が集中し、「強い信念」の字を一生懸命に書いていました。
冬休みに練習した成果が出て、満足そうな顔をしていました。
中学校に向けて強い信念をもち、なりたい自分になれるようにがんばりましょう。
家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習で、調理実習をしました。
5年生で学習した「茹でる」、6年生で学習した「炒める」の調理方法を用いてベーコンポテトを作りました。
じゃがいもの皮むきや、たまねぎの薄切りに苦戦しながらも、一生懸命に取り組んでいました。
満足した班、思うようにいかなかった班がありましたが、充実した顔が見られました。
今度は、自分たちの考えた献立を家庭で作ります。今日の学びを生活に生かしていきましょう。
民生委員・児童委員の方の話を聞きました。
100年の歴史がある特別職の地方公務員であること、ボランティアでしていること、地域の方の様々な相談を受けていること等、民生委員に関する話を分かりやすく教えていただきました。
自分たちの地域にも民生委員がおられると分かり、子供たちは「困ったことがあったら相談したい」「安心して生活したい」と言っていました。
貴重な話をお聞きし、充実した学びになりました。
体育館で、劇団四季によるミュージカル「人間になりたがった猫」を鑑賞しました。
初めてミュージカルを見る子供もおり、楽しそうに鑑賞していました。
スクリーンの映像での鑑賞でしたが、プロによる歌や踊りを見入ったり、物語の世界に浸ったりして満足そうにしていました。
小学校生活最後の持久走記録会を行いました。
呼吸の仕方、リズムのとり方等に気を付けて走りました。
納得のいく結果になった子供もいれば、悔しい結果になった子供もいたようでした。しかし、どの子も走った後は力を出し切ったという充実した顔が見られました。
富山大学の中川圭子先生と射水市保健センターの方を講師にお招きし、喫煙防止教室を行いました。
たばこは「毒の缶詰」と呼ばれること、たばこを吸うことは「ゆるやかな自殺」であることなど、たばこは有毒であるということを分かりやすい例えをつかって教えていただきました。また、喫煙者は非喫煙者よりも寿命が10年短くなることや、病気になる確率が2~5倍(30倍のものもある)になることなど、過去のデータを用いながら説明していただきました。
さらに、喫煙をすると副流煙が発生し、周りの人にも害を及ぼすことや、1日に2箱吸う人は年間36万円もお金を使っていることなども教えていただきました。
「今日学んだことを家に帰って教えてあげたい」「将来たばこは吸わないようにしたい」などの感想をもっていました。
小杉ライオンズクラブ、保護司会の方々を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物乱用とはどのようなことか、薬物の種類、薬物乱用をするとどうなるのか等を、DVDを交えて分かりやすく教えていただきました。
自分たちの身近な地域でも薬物に関する事件が起きていると知り、驚いている様子でした。
「ダメ。ゼッタイ」を合言葉に、薬物に関わらないようにしていきましょう。