ねいの里を出た後は、こどもみらい館へ向かいました。色団ごとに輪になり、楽しくお弁当を食べました。お弁当とおやつをお腹いっぱい食べた後は、屋内のアスレチックで思い切り遊びました。長いトンネルやネットが張ってある大きなカプセル等、様々な遊具で友達と仲よく遊ぶ様子が見られました。


読み込み中…
ねいの里を出た後は、こどもみらい館へ向かいました。色団ごとに輪になり、楽しくお弁当を食べました。お弁当とおやつをお腹いっぱい食べた後は、屋内のアスレチックで思い切り遊びました。長いトンネルやネットが張ってある大きなカプセル等、様々な遊具で友達と仲よく遊ぶ様子が見られました。
6日(金)に校外学習へ行ってきました。
まず、ねいの里に行きました。モリアオガエルの生態について教えていただいたり、実際に森の中を歩いてカエルの卵を観察したり、バードコールの工作にも挑戦したりました。
子供たちは、たくさんの生き物や植物と触れ合える環境の中で、積極的に質問したり、わくわくしながら活動したりする様子でした。また、自分で作ったオリジナルのバードコールを楽しそうに何度も鳴らす姿が印象的でした。
5月24日(土)にスポーツフェスタを無事に開催することができました。
その後、教室でお家の方に作っていただいたお弁当をみんなで食べました。
子供たちは友達とお弁当の紹介をしながら、嬉しそうに食べていました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
2年生の生活科では野菜の苗を植えて、育てる学習をしています。
5月14日(水)に野菜の苗を植えました。
子供たちは苗を植え方や注意点の説明をしっかりと聞き、実際に自分たちで植えることができました。
また、子供たちは水やりの時に「大きくなあれ」や「おいしい野菜になあれ」と声をかけていました。
子供たちとともに野菜の成長を見守っていきたいです。
生活科の学習では、1年生に校歌を教える会を開きました。
校歌を歌う時の姿勢や大切にしたい校歌の意味等を紹介したり、1年生の前に立って、見本として歌ったりしました。
練習では、1学年年上の先輩として真剣に取り組み、大きな声で気持ちをこめて歌いました。
本番では、練習の成果を発揮し、堂々と発表しました。
これからスポーツフェスタや色団結成集会等の異学年で交流する機会が増えていくので、その中で少しずつ成長していく子供たちが楽しみです。
2年生の体育では、体ほぐしの運動でおにごっこをしています。
子供たちは楽しそうな声を上げながら必死に逃げたり、追いかけたりしています。
進級してから2週間ほど経ちますが、子供たちは運動遊びを通して仲を深めています。
4月10日(木)に2年生全体で学年集会を行いました。
今年度お世話になる先生方の紹介や学年目標の発表をしました。
子供たちは新しい学年でがんばる気持ちを高めていました。
また、そのあとはじゃんけん列車やセブンじゃんけん等のゲームをしました。
子供たちは違うクラスの友達にも声をかけて、楽しく遊びました。
自分たちがこれまで調べてきた小杉の宝物を2年生に紹介しました。発表に向けて、子供たちはグループの仲間と話し合い、より2年生が分かりやすいよう、より小杉の魅力が伝わるよう工夫してきました。2年生は、静かに発表を聞いてくれて、素敵な感想も聞かせてくれました。今後はより一層、小杉を愛し、小杉を大切にする杉っ子の姿を期待しています。
3月13日(木)に「わっかでへんしん」の学習を行いました。子供たちは画用紙や折り紙等で動物をテーマにしたかわいいお面をつくったり、かっこいいヒーローのようなベルトをつくったりしました。子供たちは完成したお面やベルトを着けると、変身したキャラクターになりきり、笑顔いっぱいで楽しんでいました。
3月6日(木)の2時間目と3時間目にルーカス先生と一緒に国際交流活動を行いました。今回は、アメリカにいる動物の名前を教えてもらい、ルーカス先生と一緒に発音の練習をしました。「I Can~」という言い方を教えてもらい、子供たちはそれぞれの動物ができることを大きな声で英語で言っていました。最後には、動物の足跡クイズやジェスチャーゲームで盛り上がり、子供たちは笑顔で楽しんでいました。