2、3年生 総合的な学習の時間 2年生に、学習の成果を発表しました

 自分たちがこれまで調べてきた小杉の宝物を2年生に紹介しました。発表に向けて、子供たちはグループの仲間と話し合い、より2年生が分かりやすいよう、より小杉の魅力が伝わるよう工夫してきました。2年生は、静かに発表を聞いてくれて、素敵な感想も聞かせてくれました。今後はより一層、小杉を愛し、小杉を大切にする杉っ子の姿を期待しています。

2年生 図画工作科「わっかでへんしん」

 3月13日(木)に「わっかでへんしん」の学習を行いました。子供たちは画用紙や折り紙等で動物をテーマにしたかわいいお面をつくったり、かっこいいヒーローのようなベルトをつくったりしました。子供たちは完成したお面やベルトを着けると、変身したキャラクターになりきり、笑顔いっぱいで楽しんでいました。

1・2年生 国際交流活動

 3月6日(木)の2時間目と3時間目にルーカス先生と一緒に国際交流活動を行いました。今回は、アメリカにいる動物の名前を教えてもらい、ルーカス先生と一緒に発音の練習をしました。「I Can~」という言い方を教えてもらい、子供たちはそれぞれの動物ができることを大きな声で英語で言っていました。最後には、動物の足跡クイズやジェスチャーゲームで盛り上がり、子供たちは笑顔で楽しんでいました。

1・2年生 6年生さんにありがとうを伝えよう! 

 3月4日(火)に行われる卒業おめでとう集会で、1年生はペンダントを2年生は王冠をプレゼントします。また、プレゼントと一緒に、言葉とダンスのプレゼントも準備しています。なんと、ダンスは6年生が2年生の時に杉っ子スポーツフェスタで踊ったダンスです!本番に向けて、1・2年生みんなで心を一つに笑顔で「ありがとう」の気持ちを伝えようとがんばっています。

2年生 算数科「長いものの長さをはかろう」

 算数科では、mm、cmに続いて、mという新しい単位を学習しました。教室内の様々なものの長さを予測し、実際に1mものさしを使って長さを測る活動をしました。「黒板の横の長さは5mよりも長かったよ!」「ロッカーの横の長さは思ったよりもすごく長い!」と友達と協力しながら測定を楽しんでいました。

1・2年生 大縄交流会

 2月4日(火)の1時間目に低学年で大縄交流会を行いました。クラス対抗で8の字跳びをし、より多く跳べるようにがんばりました。最後の振り返りでは、「みんなで心を一つにすることができてうれしかった」「2年生さんもたくさん跳べていたけど、1年生もみんながんばって跳んでいてよかった」という意見が出ました。

2年生 生活科「雪遊び」

 1月31日(金)に雪遊びをしました。朝から「雪とけんかな」「雨じゃないよね。雪遊びできるよね」と楽しみにしていた子供たち。雪遊びタイムが始まると、雪だるまを作ったり、雪の上に大の字になって寝転んだりして、色団ごとに仲よく遊びました。

2年生 図画工作科「粘土版画」

 図画工作科では、粘土版画に挑戦しています。版画用の粘土を手のひらや伸ばし棒で伸ばし、粘土ベラを使って生き物の形に切りました。そして、ペットボトルのキャップやおはじき等を押して、型にもようを付けました。この後、黒いインクを付けて刷っていきます。どんな風に写るのか楽しみです。

5年生 2年生と縄跳び交流

 5年生は、2年生と縄跳びを楽しみました。2年生が跳ぶ回数を数えたり、自分たちが跳ぶ姿を2年生に見せたりしました。高学年らしく、優しく声をかけて応援したり、跳ぶポイントを教えてあげたりする姿が見られました。今後、小杉小学校のリーダーとして活動していく姿を見るのが楽しみです。

2年生 体育科「なわとび」

休み時間や体育の時間になわとび運動に取り組んでいます。

短なわでは、自分のできない技が少しでもできるようになりたいと一生懸命練習しています。

長なわでは8の字とびにチャレンジしています。「はい、はい」とタイミングを声かけしたり、背中を押してなわに入るタイミングを教えたりしながら、クラスみんなで記録を伸ばそうとがんばっています。