2年生 生活科 いもほり体験

10月9日(木)にいもほり体験を行いました。

4月に畑に植えたサツマイモの苗がどんどん大きくなり、立派に育ちました。

子供たちは、サツマイモを傷つけないようにやさしく周りの土を掘って、収穫していました。

自分の顔より大きなものもあり、驚いていました。

自然と触れ合いながら、友達と楽しくいもほりをして、貴重な経験になりました。

2年生 町たんけん

9月30日(火)に生活科の授業として町たんけんを行いました。

蓮王寺や小杉展示館等、小杉の歴史を伝える建物に行きました。

地域の方々からガイドに来てもらって、それぞれの建物の説明をしていただいたおかげで、充実した活動になりました。

子供たちは歴史を感じる様々なものやお話に触れる中で、自分の住んでいる町の歴史を感じました。

二年生 国際交流の時間

9月17日(水)に国際交流の時間を行いました。

講師にギャレット先生をお呼びして、アメリカと日本の生活の違いや英語での動物の言い方を教えていただきました。

子供たちはアメリカと日本の学校生活や、1年間の行事が違うこと等に驚いていました。

また、動物の名前を英語で言う時には、慣れない中でも、一生懸命伝えようとしていた姿が印象的でした。

2年生 図工

1学期の図工で作った「ふしぎなたまご」の続きをしています。

たまごから出てくる世界を想像し、絵を描いています。

鉛筆で下描きをした後、細かい部分をクレパスで丁寧に塗っています。

個性あふれる作品が出来上がりそうで、完成が楽しみです。

二年生 図工の授業

7月に入って、図工の時間では紙粘土を使って風鈴づくりをしています。

「夏」をテーマに、作りたい風鈴を考えました。丸い形を生かすためにどんなものを作ろうか試行錯誤している子供の姿が印象的でした。

紙粘土に絵具を混ぜることで、様々な色を表現できることに気付き、楽しく制作に取り組みました。

2年生 校外学習(こどもみらい館)

 ねいの里を出た後は、こどもみらい館へ向かいました。色団ごとに輪になり、楽しくお弁当を食べました。お弁当とおやつをお腹いっぱい食べた後は、屋内のアスレチックで思い切り遊びました。長いトンネルやネットが張ってある大きなカプセル等、様々な遊具で友達と仲よく遊ぶ様子が見られました。

2年生 校外学習(ねいの里)

 6日(金)に校外学習へ行ってきました。

 まず、ねいの里に行きました。モリアオガエルの生態について教えていただいたり、実際に森の中を歩いてカエルの卵を観察したり、バードコールの工作にも挑戦したりました。

 子供たちは、たくさんの生き物や植物と触れ合える環境の中で、積極的に質問したり、わくわくしながら活動したりする様子でした。また、自分で作ったオリジナルのバードコールを楽しそうに何度も鳴らす姿が印象的でした。

 

2年生 スポーツフェスタ後のお弁当タイム

5月24日(土)にスポーツフェスタを無事に開催することができました。

その後、教室でお家の方に作っていただいたお弁当をみんなで食べました。

子供たちは友達とお弁当の紹介をしながら、嬉しそうに食べていました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

2年生生活科「野菜のなえうえ」

2年生の生活科では野菜の苗を植えて、育てる学習をしています。

5月14日(水)に野菜の苗を植えました。

子供たちは苗を植え方や注意点の説明をしっかりと聞き、実際に自分たちで植えることができました。

また、子供たちは水やりの時に「大きくなあれ」や「おいしい野菜になあれ」と声をかけていました。

子供たちとともに野菜の成長を見守っていきたいです。

2年生 生活科「1年生に校歌を教えよう」

生活科の学習では、1年生に校歌を教える会を開きました。

校歌を歌う時の姿勢や大切にしたい校歌の意味等を紹介したり、1年生の前に立って、見本として歌ったりしました。

練習では、1学年年上の先輩として真剣に取り組み、大きな声で気持ちをこめて歌いました。

本番では、練習の成果を発揮し、堂々と発表しました。

これからスポーツフェスタや色団結成集会等の異学年で交流する機会が増えていくので、その中で少しずつ成長していく子供たちが楽しみです。