4年生 卒業おめでとう集会で伝えたこと

4年生は、限られた時間の中でしたが、きびきび・はきはきと動いたり・話したりすることができました。

ステージ発表の経験を生かして、

かんしゃくんの「ありがとう」 

あやまるくんの「ごめんなさい」 

つなぐくんの「おはよう」「こんにちは」「さようなら」 

友じょうくんの「遊ぼうよ」 

大じょうぶくんの「大丈夫!?」 

すなおくんの「すごいね」「えらいな」 

たくましくんの「転んだら起きる」 

まなぶくんの「これは(ここは、今は)みんなのもの、人のもの」

の杉っ子八つの愛言葉にのせて6年生への感謝の思いを伝えました。

また、高学年に向けて先行して校歌の2部合唱にも挑戦しました。

6年生が色々とつないできた伝統をしっかりと受け継いでいきたいという思いをさらに高めた卒業おめでとう集会となりました。

4年生 図画工作科「トントンコロコロゲーム」

 4年生は図画工作科で、金槌を使って「トントンコロコロゲーム」を作りました。

 3年生で学習した金槌の正しい使い方を意識して取り組みました。

 子供たちは、ゲームの難易度を考えて釘を打つ場所を工夫したり、デザインに合わせて釘を打ったりするなど、楽しみながら取り組んでいました。

 できあがった作品で友達と遊び、「最高のゲームができた」と達成感の溢れる子供たちでした。

4年生 図画工作科 「シーサー作り」

 4年生は、図画工作科の学習でシーサーを作りました。

 今回は土粘土を使用しました。子供たちは、普段使っている粘土との違いに驚きながら、ひび割れてしまわないように水を付けてつるつるにしたり、粘土を伸ばして頑丈に繋がるようにしたりして、工夫しながら一生懸命作っていました。

 かわいいシーサーにするために目をハートの形にしたり、強くてかっこいいシーサーにするために牙を多く付けたりするなど、自分だけのオリジナルのシーサーを作り上げていました。

4年生 なわとび記録会

2月3日(月)5時間目の体育の授業でなわとび記録会を実施しました。

前とび、後ろとび、あやとび、交差とび、二重とびの5種目に加え、サイドクロス等のセレクトとびの短なわの記録を取りました。また、クラス対抗で8の字とびも行いました。3学期に入ってから教室やマルチで時間を見つけては練習をしていました。

本番では、1回でも多くとぼうと一生懸命手首を回していました。

8の字とびでは、リズムを取りながらテンポよくとんでいました。本番では、練習の時と全然違う雰囲気でした。

8の字とびで多くの人と息を合わせて成し遂げる経験を次の活動でも生かしていきたいです。

4年生「ICT活用の授業」

 ICTサポーターの高井先生に「SNSの利用について」の授業をしていただきました。

 「SNSを利用するにはどのような条件があるか」「SNSでしてはいけないこと」等を、クイズを交えながら分かりやすく説明していただきました。子供たちは、普段の自分のSNSの使い方を振り返りながら学習していました。

 上手に付き合うことができたら便利なSNSです。子供たちは、SNSの危険性や注意点を学習し、今後の生活に活かしていこうと意識を高めていました。

4年生 体育科 ボール運動

 アスレチッククラブ・エスピーホープの茅野先生にご指導いただき、ボールを使った運動を行いました。

 ボールを扱うときは、ボールに触れる手を球の形にすることで安定するということを学び、子供たちは、ボールを上手にキャッチできるようにと考えながら活動していました。

 4年生での茅野先生との体育科の授業は今回で最後となりました。子供たちは、茅野先生との授業をいつも心待ちにしていました。ご指導ありがとうございました。

4年生 3学期が始まりました

 3学期が始まりました。

 子供たちは、書初大会に取り組みました。「雪の立山」を一文字一文字集中して丁寧に書く様子が見られました。

 「ポイントをしっかり意識して練習してきたよ」「前より上手に書けて嬉しい」と、冬休み中にたくさん練習してきた成果を発揮して、達成感を抱いた様子の子供たちでした。

 また、3学期初めの学年集会を行いました。各担任から、自分たちで考えて動くことができる5年生を目指して、この3学期を過ごしてほしいという話をしました。

 3学期も、4年生全員で協力してレベルアップできるようにがんばります。

4年生 外国語活動

 2学期最後の外国語活動の時間にクリスマスのことについて学習しました。ALTのセーラ先生からイギリスのクリスマスについて教えてもらいました。子供たちは、日本との文化の違いに驚いていました。

 そして、お家の人に向けてクリスマスカードを作りました。習ったフルーツ「apple」「peach」「orange」の色を塗ったり、ローマ字で名前を書いたりして、楽しみながら外国語に親しみました。

4年生 書き初め練習

 4年生は、「雪の立山」を書きます。子供たちは、字の大きさやバランスを意識しながら一文字ずつ集中して書いています。

 子供たちは、久しぶりの書き初めに苦戦しながらも、お手本をじっくり見ながら一文字一文字と向き合う時間を大切にして丁寧に書き上げていました。

 練習する毎に上達していく子供たちの姿が見られます。冬休み明けの書き初め大会が楽しみです。

 

4年生 体育科 創作ダンス

 4年生は体育科で「創作ダンス」の学習をしています。

 子供たちは、ダンスの発表に向けて、色団のグループ全員で相談して音楽を決めたり、協力して振り付けを考えて練習したりしてきました。子供たちはリズムに乗って自由に体を動かすことを楽しんでいました。

 ダンスの発表では、他のグループを応援したり、手拍子をしたりしながら鑑賞する子供たちの温かい姿がみられました。

 これからも、みんなで協力し、認め合いながらがんばっていきます。