体育委員会では、全校児童が安全に体を動かすことができるように活動に取り組みました。1学期は、体育館やグラウンドの安全な遊び方を呼びかける放送やポスター作りをしました。1学期最後の活動では、みんなで作成したポスターを校内に掲示したり、1学期の活動内容を振り返ったりしました。2学期もみんなで協力して活動に取り組んでいってほしいです。


読み込み中…
体育委員会では、全校児童が安全に体を動かすことができるように活動に取り組みました。1学期は、体育館やグラウンドの安全な遊び方を呼びかける放送やポスター作りをしました。1学期最後の活動では、みんなで作成したポスターを校内に掲示したり、1学期の活動内容を振り返ったりしました。2学期もみんなで協力して活動に取り組んでいってほしいです。
5年生は、図画工作科の授業ではり金アートに挑戦しました。
初めて使うラジオペンチに苦戦しながらも、はり金を自由自在に曲げたり、切ったりしながら思い思いの形に仕上げていました。
「美しく立つ」を目標に、作品に土台や足を付けるなど、工夫を凝らしながら製作に取り組んでいました。
7月7日(月)に1学期最後のクラブを行いました。子供たちは、気になった遊びを選び、友達と楽しみながら活動していました。けん玉やだるま落とし、こま回しなど上手な友達にコツを教えてもらい、何度も練習に励んでいました。
2学期もいろいろな遊びに挑戦し、楽しみながら活動していきます。
今日は、音楽科の授業で1学期に学習したことを担任の先生に発表する音楽会がありました。
リコーダーでは「マジカルシラソ」をスピードを変えて演奏しました。また、「ドレミのうた」は合唱と鍵盤ハーモニカの演奏を合わせて披露しました。
音楽会までに歌や楽器、司会や挨拶を一生懸命練習していた子供たちに成長を感じました。
音楽を楽しみながら1学期の学習をがんばりました。
2学期の音楽の授業も楽しみです。
1学期クラブ活動の最終日でした。
ビーチボールバレークラブでは、5人チームになってパスの練習や試合を行っています。
異学年の友達とも関わりながら「ナイスサーブ!」「おしい!」等、温かい言葉を掛け合いながら楽しく活動していました。
バスケットボールクラブでは、「色んな学年とバスケを通して仲良くなろう」を目当てに活動しています。4つのグループに分かれて、パスやシュートの練習を行った後、リーグ戦を行いました。仲間と協力してパスを繋ぎ、ゴールまでシュートにいく姿が多く見られました。また、試合をしていないグループも審判をしたりタイマー操作や得点を記録したりするなど、自分たちで工夫しながら役割を決めていました。
生活委員会では、全校にあいさつを広げようとあいさつじゃんけんを行いました。
あいさつに加え、じゃんけんも取り入れたことで自然と笑顔も生まれ、児童玄関にもあいさつの輪が広がっていきました。
生活委員会の活動を通して、全校のあいさつがさらに広がっていくといいですね。
1学期は鉄棒と一輪車を行いました。鉄棒では、様々な技に挑戦したり、友達同士で競い合ったりする姿が見られました。一輪車はほとんどの子供たちが未経験の運動でしたが、「乗れるようになりたい」という思いをもつ子供が多く、諦めずに何度も挑戦していました。2学期は大縄と竹馬を行う予定です。
Tボールクラブでは、4~6年生の児童がキャッチボールやゲームをして、楽しく活動しています。
野球をやったことのない初心者でも安心して活動に取り組めるよう、全員でルールや活動内容を考えながら取り組んでいます。
1学期間は、笑顔と活気の溢れるクラブ活動となりました。
4~6年生の交流をさらに深められるよう、2学期以降も取り組んでいきます。
発明工作クラブは、「明るい雰囲気を大切にして、楽しく仲良く活動しよう!」の目当てのもと、活動しています。1学期の最初の活動では、子供たちにアンケートを取り、やってみたい活動を聞きました。1学期は、やってみたいという声が多かったガラス風鈴づくりに取り組みました。子供たちは友達と話しながら、色とりどりの風鈴に仕上げました。日光に透かして、風鈴の色が地面にうつる様子を楽しむ姿も見られました。仕上がった素敵な風鈴を、おうちでぜひ飾ってみてください。