体育の学習や休み時間に、なわとびの練習を行っています。前跳びや後ろ跳びを基本に練習し、あや跳びや交差跳びにチャレンジする子供も増えてきました。友達とペアになり、跳んだ数の数え合いもしています。また、クラス全員で八の字跳びにもチャレンジしています。みんなで声をかけ合ったり、励まし合ったりしながら、仲よく楽しく取り組んでいます。
カテゴリー:1年生
1年生 3学期のスタートです!
小学生になり、初めての冬休みを終えた子供ちの元気な声が学校に帰ってきました。3学期のスタートです。
始業式の後、書初大会を行い、宿題を集めたり、冬休みの思い出ビンゴをしたりしました。3学期も学年目標「なかよしいっぱい1年生」で、明るく元気に過ごします。
1年生 学級活動「たいせつなこころと からだ」
「たいせつなこころと からだ」について養護教諭から話を聞きました。
水着や下着でおおうところをプライベートゾーンといい、自分だけが見たりさわったりしてもいいところであり、清潔にして、大切にしなければならないところであることを教えてもらいました。
自分の体と心、そして、周りの人の体と心も大切にする子供になって欲しいというお話をみんな真剣に聞くことができました。
3年生/1年生 3年生が1年生へ、絵本を読みに行きました
3年生は国語の時間に、1年生へどの本を紹介するかグループで話し合い、紹介するのにふさわしい本を選びました。グループの仲間と協力しながら絵本を読む3年生の姿に、子供たちの成長を感じました。また、静かに聴いてくれた1年生は「おもしろかった」「もっと聞きたかった」と、素敵な感想をつぶやいてくれました。
1、2年体育科「跳び箱、マット運動」
12月12日(木)1、2時間目にアスレチッククラブ・エスピーホープの茅野先生と跳び箱やマット運動を行いました。跳び箱の上でジャンプしたり、けんけんぱをしたりしました。マット運動では、前転をして楽しみながら運動に取り組みました。
1年生 体育科「しっぽとりゲーム」
体育科の学習で、しっぽとりゲームをしています。子供たちは、「しっぽを取られまい!」「たくさんしっぽを取るぞ!」と意気込んで学習しています。また、色団でチームを組み、みんなで作戦も立てました。
3学期は、レベルを上げ、しっぽとりに加え、たからはこびゲームも行う予定です。
1年生・2年生 みんなで楽しく、おもちゃランド!
2年生のお兄さん、お姉さんが「おもちゃランド」に招待してくれました。おもちゃの説明や遊び方を丁寧に教えてもらい、楽しく遊びました。1年生は、「じょうずにおもちゃが作ってあって、びっくりしたよ。」「『いらっしゃいませ!』と声をかけてくれて、行きたくなったよ。」「2年生は、やさしいな。」など、2年生のお兄さん、お姉さんの素敵なところをたくさん見付けながら、最後まで笑顔で楽しく遊びました。2年生さん、ありがとうございました!
1年生 持久走記録会、がんばりました!
11月13日(水)に、持久走記録会を行いました。これまでの練習の成果を出し、よりよい記録を出そうと張り切って取り組みました。腕を振ったり、リズムよく走ったり、呼吸の仕方にも気を付けたりと、それぞれ工夫しながら走りました。最後まで諦めずに走り切り、終わった後は、とても清々しい、かっこいい顔でした。
杉っ子元気タイム
7日(木)に杉っ子元気タイムを行いました。今回は、縦割り遊びを行いました。6年生がみんなで仲良く楽しく遊べる遊びを考え、元気よく遊びました。下級生のことを考える上級生の姿や上級生の指示を真剣に聞く下級生の姿が見られました。縦割り班の絆を深め、楽しい時間を過ごすことができました。
1年 生活科 サツマイモ掘り
サツマイモを掘りました。春に植えた苗の様子を思い出し、暑い夏につるや葉がぐんぐん伸びて、サツマイモが実ったことを話し、掘り始めました。子供たちは、大きなサツマイモが土の中に見えて歓声をあげ、傷を付けないように一生懸命に掘りました。たくさんのサツマイモが掘れて大満足の子供たちでした。