宿泊学習の2日目に「竹の箸づくり」と「バンブーチャレンジ」を行いました。
「竹の箸づくり」では、小刀を使って思い思いの形に仕上げていました。自分だけの箸をこだわって製作したことで、とても愛着がわいた様子でした。
「バンブーチャレンジ」では、竹で作られた道具を使って様々なゲームに挑戦しました。色団やクラスで協力して取り組んだことで、より一層団結力が高まった様子でした。
この宿泊学習で学んだことを日々の学校生活に生かせるよう頑張っていきたいと思います。


読み込み中…
宿泊学習の2日目に「竹の箸づくり」と「バンブーチャレンジ」を行いました。
「竹の箸づくり」では、小刀を使って思い思いの形に仕上げていました。自分だけの箸をこだわって製作したことで、とても愛着がわいた様子でした。
「バンブーチャレンジ」では、竹で作られた道具を使って様々なゲームに挑戦しました。色団やクラスで協力して取り組んだことで、より一層団結力が高まった様子でした。
この宿泊学習で学んだことを日々の学校生活に生かせるよう頑張っていきたいと思います。
6月9日(月)、10日(火)に呉羽青少年自然の家へ宿泊学習に行きました。
はじめに入所式を行い、施設の使い方の説明を聞きました。その後、館内オリエンテーリングを行いました。班ごとに館内にかくされた文字を探し、声を掛け合いながら取り組んでいました。
午後は池遊び(ターザンロープ、いかだ、池・竹ジャングル)を行いました。自然に囲まれて体を動かし、普段の生活ではなかなかできない経験を思い切り楽しんでいる様子でした。
1日目最後の活動は、ナイトハイクでした。夜の森の中を楽しく歩き、1日目の活動を終えました。
どの活動でも全力で楽しみ、協力して活動を行い、充実した1日目になりました。
6月4日(水)に富山情報ビジネス専門学校の方が来校し、食育に関する授業をしていただきました。
農家さんが減少していることから、自分たちが農家さんのためにできることを考えました。また、豆苗という野菜について詳しく教えていただきました。子供たちは、豆苗が水だけで育つことや再生栽培ができることを学び、豆苗のすごさを感じていました。
5月20日(火)に田植えを行いました。J A いみず野の方に植え方を教わり、苗を受け取りました。その後、裸足になり、田んぼの中に入りました。はじめは田んぼの中をうまく歩けませんでしたが、だんだん慣れ、まっすぐきれいに植えることができました。なかなかない貴重な体験ができ、子供たちに笑顔が見られました。
5/13(火)全校で避難訓練を行った後、5年生はBFC入隊式を行いました。
入隊にあたって、各クラスの代表が堂々と誓いの言葉を述べたり、記念品をいただいたりしました。
消防署の方からは、「火災についての知識を身に付け、予防に努めてほしい」という言葉をいただき、より一層、防災の意識が高まりました。
5/8(木)、5/9(金)の2日間にわたって志村先生に来ていただき、ハードル走や100メートル走の練習をしました。
腕をしっかり振ることや、ハードルを低く跳ぶこと等、教わったことを意識して取り組んでいました。
最後には、全員で100メートルを走って、速くなったことを実感できました。スポーツフェスタに向けて有意義な時間になりました。
体育の授業でハードルに取り組んでいます。踏み切る位置を意識したり、スピードを落とさないように跳びきることを意識したりして練習に臨んでいる様子が見られました。
4月10日(木)に学年集会を行いました。学年目標を聞いたり、1年間の予定を確認したりしました。高学年になり新しく行う行事もあり、子供たちは楽しみにしている様子でした。最後は、5年生全員でボール渡しゲームをしました。
1年間みんなで力を合わせてがんばろうという気持ちを高める時間となりました。
6年生が気持ちよく卒業式を迎えることができるように学校内を掃除したり、飾りをつけたりしました。
「6年生に会えるの最後なんだね」「あっという間だったね」と話ながら活動をしていました。椅子の準備やゴミ拾い等、自分たちで仕事を見付けて行動する姿も見られました。子供たちが、4月からの学校のリーダーになるという自覚をもって仕事をしている姿を見て誇らしく感じました。
明日は、6年生に感謝を伝えられるような1日になるといいです。
3月4日(火)に卒業おめでとう集会を開催しました。
「6年生に感謝の気持ちを伝え、最高の集会にしよう」をスローガンに今まで準備を進めてきました。
事前に体育館を飾りつけしたり、全校の子供たちに「大空がむかえる朝に」の歌うコツを教えに行ったりして、6年生を喜ばせるために一生懸命働きました。
また、本番では、1・3組は入場曲「威風堂々」の合奏を披露し、2・4組は卒業おめでとう集会の司会進行や劇の発表をしました。
それぞれ今まで練習してきたことを存分に発揮していました。
卒業おめでとう集会の終盤では、縦割り班のリーダーを引き継ぎ、5年生は今日からリーダーとして行動していくことになります。
6年生は大変喜んだ様子で、集会は大成功でした。そして5年生は来年度のリーダーとしての意識が高まり、充実した集会になりました。