体育科では、なわとびをしています。
前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳び等の様々な技にチャレンジしています。ペアになり、回数を数えたり、「がんばれ!あと10秒だよ」「最後までがんばれ!」と声をかけ合ったりしながら取り組んでいます。
「前跳びを一分間で180回跳べるようになりたい」「二重跳び15回連続で跳びたい」とそれぞれが目当てをもち、練習を頑張っています。
読み込み中…
体育科では、なわとびをしています。
前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳び等の様々な技にチャレンジしています。ペアになり、回数を数えたり、「がんばれ!あと10秒だよ」「最後までがんばれ!」と声をかけ合ったりしながら取り組んでいます。
「前跳びを一分間で180回跳べるようになりたい」「二重跳び15回連続で跳びたい」とそれぞれが目当てをもち、練習を頑張っています。
5年生の理科では、「電流のはたらき」について学習を進めています。電池とコイルをつないだ装置を使って、魚釣りをしました。子供たちは、電池の数とコイルの巻き数を変えながら、より多くの魚が釣れるようにと考えていました。
書き初め練習が始まりました。今年は「水清き里」を書きます。
字の大きさや「とめ」「はね」「はらい」を意識して一文字ずつ丁寧に書きました。
子供たちは「久しぶりだったから難しかったな」「もっと練習してきれいな字を書けるようになりたいな」と話していました。
体育科では、跳び箱をしています。5年生は、台上前転と抱えこみ跳びの練習をしています。
台上前転では、マットの上でまっすぐ前転ができるように練習しました。頭を浮かさないように回ること、しっかり手をつくことを意識して前転しています。子供たちは、「マットの上でまっすぐ前転できたよ」「跳び箱だと難しいんだね」と話していました。
抱えこみ跳びでは、低い段から練習しています。「低い段だと跳べたよ」「次はもっと高い段でやりたいな」と話しながら取り組んでいます。
川の森づくり委員会は、水槽で育てている水草や小さな生物のお世話をがんばっています。水草や小さな生物が元気よく成長するように、水槽の掃除をしました。また、全校児童に水槽のよさを広めるために、掲示物を作成しました。1階のマルチスペースに掲示してあります。保護者懇談会の際は、ぜひご覧ください。
持久走記録会を行いました。
子供たちは、「前回の記録より速く走りたい」「前を向いて最後まで走り切りたい」「入賞したい」等と目当てをもって取り組みました。
緊張しながらも真剣に取り組む姿がかっこよかったです。
子供たちが4月に苗植えをして、9月に稲刈りをしたお米を使って、家庭科では、お米を炊く調理実習をしました。
学校応援ボランティアの方々にお米のとぎ方等を教えていただきながらお米を炊きました。
お米が炊けるまでの様子を観察しながら「シャボン玉みたいにぶくぶくするんだね」「おかゆみたいだね」「早く食べたいな」等と話をしながら楽しく活動しました。
自分たちで作ったお米を自分たちで調理したごはんは、いつも以上に美味しかったです。
7日(木)に杉っ子元気タイムを行いました。今回は、縦割り遊びを行いました。6年生がみんなで仲良く楽しく遊べる遊びを考え、元気よく遊びました。下級生のことを考える上級生の姿や上級生の指示を真剣に聞く下級生の姿が見られました。縦割り班の絆を深め、楽しい時間を過ごすことができました。
5年生は、11月1日(金)に校外学習を行いました。富岩運河環水公園、富岩運河水上ライン、富山市ガラス美術館を訪れました。富岩運河環水公園では、班で協力してクイズの答えを探したり、仲良くお弁当やおやつを食べたりしました。富岩運河水上ラインでは、中島閘門(なかじまこうもん)まで行き、高低差2.5メートルの「水のエレベーター」を体験しました。船が川の水位に合わせて上下する様子に、大興奮の子供たちでした。富山市ガラス美術館では、素敵なガラス細工作品を一つ一つ鑑賞したり、広い図書館で本を読んだりしました。子供たちに、楽しかったことや感想を聞いてみてください。
10月1日から小杉小学校に実習に来られていた先生のお別れ会をしました。会では、実習生の先生が子供たちにバイオリンの演奏を披露してくださいました。
子供たちは、普段あまり聞くことのできないバイオリンに興味津々で、うっとりしながらバイオリンの音色に聞き入っていました。子供たちからは感謝の気持ちを込めて「最後の歌」のプレゼントをしました。
子供たちは「バイオリンの音が響いて素敵でした」「私もバイオリン弾いてみたいな」等と話をしていました。先生、貴重な体験ありがとうございました。