自分たちがこれまで調べてきた小杉の宝物を2年生に紹介しました。発表に向けて、子供たちはグループの仲間と話し合い、より2年生が分かりやすいよう、より小杉の魅力が伝わるよう工夫してきました。2年生は、静かに発表を聞いてくれて、素敵な感想も聞かせてくれました。今後はより一層、小杉を愛し、小杉を大切にする杉っ子の姿を期待しています。





読み込み中…
自分たちがこれまで調べてきた小杉の宝物を2年生に紹介しました。発表に向けて、子供たちはグループの仲間と話し合い、より2年生が分かりやすいよう、より小杉の魅力が伝わるよう工夫してきました。2年生は、静かに発表を聞いてくれて、素敵な感想も聞かせてくれました。今後はより一層、小杉を愛し、小杉を大切にする杉っ子の姿を期待しています。
地域応援ボランティアの川腰先生にお越しいただき、そろばんの使い方や計算の仕方を学習しました。繰り上がりに苦戦しながらも、10や5の補数を確かめながら楽しく活動しました。
3月4日(火)に開催された「6年生 今までありがとう集会」では、お祝いの言葉と、元気いっぱいの杉っ子ソーランを披露しました。
図工の時間に磁石のおもちゃを作りました。しりぞけ合ったり、引きつけ合ったりする磁石の性質を生かして磁石と材料を組み合わせました。試しながら作品を作り、完成品を想像しながら楽しく活動しました。
体育科では、セストボールをしています。セストボールは、バスケットボールの前身にあたり、パスをつないでシュートしたり、相手のパスをカットしたりして試合をしています。チームの仲間と声を掛け合いながら、真剣に活動しています。
理科では、いろいろな物の重さを比べたり、形を変化させたときの物の重さの変化を調べたりしています。粘土の形を変えても重さは変わらないこと、同じ体積でもものの種類によって重さが異なることを学習しています。
図画工作科では、釘を打ったり、釘で木材をつなげたりして作品を作っています。初めて使う金槌ですが、安全に気を付けながら、自分がイメージした生き物の作品作りに熱中しています。
上級生のお兄さん、お姉さんがクラブ活動に打ち込んでいるところを見学しました。仲間と協力して活動の準備をしたり、あたたかい声を掛け合って真剣に活動したりする姿に、来年度、自分たちが活動する想像を膨らませました。
1月8日(水)に、書初大会をしました。
2学期や冬休みに練習したことを発揮できるよう、心を静め集中してゆっくりと丁寧に書く姿が見られました。また、友達の片付けを手伝ったり、よごれている床を拭いたりするなど、周囲の状況に合わせて行動する様子に、子供たちの成長を感じました。
書初では、「つよい心」を練習しています。
字の大きさや、「はらい」「結び」「はね」等を意識し、一文字ずつ集中して書いています。