1月8日(水)に、書初大会をしました。
2学期や冬休みに練習したことを発揮できるよう、心を静め集中してゆっくりと丁寧に書く姿が見られました。また、友達の片付けを手伝ったり、よごれている床を拭いたりするなど、周囲の状況に合わせて行動する様子に、子供たちの成長を感じました。
読み込み中…
1月8日(水)に、書初大会をしました。
2学期や冬休みに練習したことを発揮できるよう、心を静め集中してゆっくりと丁寧に書く姿が見られました。また、友達の片付けを手伝ったり、よごれている床を拭いたりするなど、周囲の状況に合わせて行動する様子に、子供たちの成長を感じました。
書初では、「つよい心」を練習しています。
字の大きさや、「はらい」「結び」「はね」等を意識し、一文字ずつ集中して書いています。
3年生は国語の時間に、1年生へどの本を紹介するかグループで話し合い、紹介するのにふさわしい本を選びました。グループの仲間と協力しながら絵本を読む3年生の姿に、子供たちの成長を感じました。また、静かに聴いてくれた1年生は「おもしろかった」「もっと聞きたかった」と、素敵な感想をつぶやいてくれました。
富山福祉短期大学の学生さんが来校し、いつまでも元気ですごせるレクリエーションを3年生に教えてくれました。紙コップを仲間と協力して積み上げる手の運動や、じゃんけんの勝ち負けで立っていられる新聞紙の面積が小さくなっていく全身運動、限られた時間でイラストの内容をできるだけたくさん記憶する頭の体操等、楽しく活動しました。いつまでも家族みんなが健康でいられるようにお家の人とも楽しんでみてほしいです。
理科の学習で、風のはたらきについて学んでいます。風によって風車が回る様子を観察し、風の強さを変えて風車の様子を調べたり、風車が物を持ち上げる力を調べたりしました。
体育科で、持久走記録会をしました。「前よりもタイムを縮めたい」「最後まで走りたい」等、めあてをもって走りました。精一杯がんばる子供たちの姿がとてもかっこよかったです。
3年生は、印刷した版画に色をつけています。パステルを削って粉状にし、指で版画に着色しています。トントンとまぶすようにつけたり、こするようにつけたりするなど、表現したい雰囲気に合わせて工夫しています。
7日(木)に杉っ子元気タイムを行いました。今回は、縦割り遊びを行いました。6年生がみんなで仲良く楽しく遊べる遊びを考え、元気よく遊びました。下級生のことを考える上級生の姿や上級生の指示を真剣に聞く下級生の姿が見られました。縦割り班の絆を深め、楽しい時間を過ごすことができました。
3年生は「音楽のおくりもの~世界中のなかまたちへ~」と題して、音楽科や外国語活動で学習した歌やチャンツ、演奏、手遊びをしました。9月から何度も練習を重ね、よい発表ができるようがんばってきました。本番では練習の成果を十分に発揮し、心を一つに最後まで集中して演技することができました。
本番を終えて、「がんばってきてよかった」「みんなでがんばるっていいな」と、成長した様子の子供たちでした。さらに成長できるよう、これからもがんばります!
3年生は、図画工作科で、お話の世界をテーマに、お気に入りの絵本の場面の版画をしています。
初めて彫刻刀を使って作品を作っていきます。けがが無いように、彫刻刀の扱い方や彫り方などを学習しています。彫刻刀を当てる角度や力加減が難しく、どの子も集中しながら慎重に板を彫り進めています。