今日は、音楽科の授業で1学期に学習したことを担任の先生に発表する音楽会がありました。
リコーダーでは「マジカルシラソ」をスピードを変えて演奏しました。また、「ドレミのうた」は合唱と鍵盤ハーモニカの演奏を合わせて披露しました。
音楽会までに歌や楽器、司会や挨拶を一生懸命練習していた子供たちに成長を感じました。
音楽を楽しみながら1学期の学習をがんばりました。
2学期の音楽の授業も楽しみです。



読み込み中…
今日は、音楽科の授業で1学期に学習したことを担任の先生に発表する音楽会がありました。
リコーダーでは「マジカルシラソ」をスピードを変えて演奏しました。また、「ドレミのうた」は合唱と鍵盤ハーモニカの演奏を合わせて披露しました。
音楽会までに歌や楽器、司会や挨拶を一生懸命練習していた子供たちに成長を感じました。
音楽を楽しみながら1学期の学習をがんばりました。
2学期の音楽の授業も楽しみです。
3年生は理科で「ヒマワリ」と「ホウセンカ」を育てています。最初に出てくる子葉が、後から出てくる葉と形や触り心地等が違うことを、実際に観察して学んでいます。
「太陽とかげ」の学習では、遮光板を使って太陽の位置を観察したり、一日を通してかげや太陽がどう動くのかを調べたりしています。
3年生は、図画工作科「えのぐ+水+ふで=いいかんじ」を学習しています。
第一弾として、絵具と水の量を調節して、1つの色での表現の仕方を練習しました。
「たった1つの色だけで、こんなに素敵な作品ができるんだ」と子供たちは驚いていました。次は、色と色を混ぜて新しい色を作る練習をします。
3年生は、習字で「土」を書きました。
習字セットの使い方にも慣れてきて、自分たちで準備、片付けができるようになりました。
「土」を書く際には、筆を立たせて持つことや、「とめ」のところをしっかりとめること等を意識して、集中して取り組みました。
5月24日(土)は杉っ子スポーツフェスタでした。
3年生は、100m走、杉っ子旋風、杉っ子ソーランに取り組みました。
100m走では、2年生のときよりも20m長い距離でしたが、最後まで諦めずに走り切る、たくましい姿が見られました。
杉っ子旋風では、手を繋いで待つことや、4人で棒をしっかり持って走ること等、ルールをしっかり守って一生懸命取り組みました。どの色団も接戦で、とてもよい勝負となりました。
杉っ子ソーランでは、3・4年生で心を一つに元気いっぱい踊りました。「ソーランを踊って楽しかったよ」「今までで一番上手に踊れたよ」と達成感を抱いた子供たちでした。
これからも3年生で力を合わせてがんばっていきます。
ホウセンカの種を植えました。小さな小さな種を大事そうに持って、やさしく植えていました。「こんな小さな種から本当に芽が出るのかな」「どんな花が咲くのかな」とこれからの生長が楽しみな様子でした。毎日水やりをして、心を込めて育てていきます。
3年生は、交通安全教室で実際に自転車を使って交通ルールを学びました。
自転車の点検の合言葉「ぶたはしゃべるら」や、自転車の乗り方や降り方、そして横断歩道の渡り方等たくさんのことを教えていただきました。
これから今日学んだことを意識して安全に気を付けて自転車を使ってほしいと思います。
3・4年生合同体育で、「杉っ子ソーラン」を練習しました。
3年生は、今年初めて小杉小学校の伝統である「杉っ子ソーラン」を踊ります。4年生は、お兄さんお姉さんとして、優しく3年生に踊りを教えてくれました。4年生の踊りのお手本を見て、自分たちも早く上手に踊れるようになりたいとわくわくした様子の3年生でした。
5月のスポーツフェスタが楽しみです。
3年生になって初めての図画工作科は、クレパスを使った「こすってひろげて」の学習でした。
型紙を丸や四角、動物や植物等、好きな形に切り取り、クレヨンでこすって広げて様々な模様や形を作りました。指でこすったり、ティッシュでこすったりして、濃さや広がり方を工夫してすてきな絵ができました。
学習参観の際に子供たちのがんばりをぜひご覧ください。
4月10日(木)に学年集会を行いました。
子供たちは、各クラスの担任の先生の紹介を、楽しそうに聞き、元気な声で「よろしくお願いします」の挨拶ができました。また、昨年の「かがやけ」をレベルアップさせて「自分から・自信をもって・自分の色で かがやけ 3年生」を学年目標にしようという話を聞きました。子供たちは、よい姿勢でしっかりと話を聞き、これからの意欲を高めていました。学年全員でのレクリエーションでは、笑顔いっぱい友達と関わる姿が見られ、子供たちの温かい声かけが聞こえました。
これからも、かっこいい、がんばる、やさしい、元気+けじめ の「かがやけ」を合言葉に、自分らしく自信をもってがんばっていってほしいです。