1月8日(水)に、体育館で書初大会を行いました。
新年のすがすがしく、少し緊張した空気の中、各々が真剣に筆を進めていました。
小学校生活の残りは、47日。
「今からできること」「今ならできること」を探しながら1日1日を大切に過ごしてほしいです。
読み込み中…
1月8日(水)に、体育館で書初大会を行いました。
新年のすがすがしく、少し緊張した空気の中、各々が真剣に筆を進めていました。
小学校生活の残りは、47日。
「今からできること」「今ならできること」を探しながら1日1日を大切に過ごしてほしいです。
学年集会で、卒業式で歌う曲について話をしました。6年生にとって小学校生活最後に歌う曲。卒業式という大事な式で歌う曲。どんな思いを込めて歌いたいか考えました。
子供たちは、いくつかの候補の曲の中から真剣に歌いたい曲を選んでいました。
そして投票の結果、「いのちの歌」に決まりました!
選んだ理由の中には「親へ育ててくれた感謝の気持ちを伝えたい」「家族が支えてくれたから、がんばってこられた。そのありがとうの気持ちを届けたい」等、家族への感謝の気持ちを伝えたいという思いが多く見られました。
これから卒業式に向けて、気持ちを込めながら歌の練習をがんばっていきたいと思います。
12月13日(金)に、小杉ライオンズクラブと射水市保護司会から講師を招き、薬物乱用防止教室を行いました。はじめに薬物乱用の影響についてのDVDを観ました。次に、講師の瀧田先生より身近に潜む危険性やどんなきっかけで薬物乱用につながるかについて詳しく分かりやすく説明していただきました。「いつもは大丈夫でも落ち込んだときや悲しんでいるときに薬物の誘いがやってくる。そんなときは薬物に頼るのではなく身近な人に頼ろう」と教えてくださいました。最後に、薬物乱用は「ダメ、ゼッタイ!」ということをみんなで声を合わせて宣言しました。今日の授業を通して、この先どんな誘惑があっても、危険な薬物には絶対に手を出さないと誓い合うことができました。
家庭科の調理実習で、「ゆでる」と「いためる」の調理法を組み合わせた「野菜のベーコン巻き」を作りました。
にんじん、ほうれん草、えのきたけの3種類をそれぞれベーコンで巻きました。
「にんじんが甘くておいしい」「苦手なきのこも食べられた」等、自分たちで作ったベーコン巻きに満足そうな様子が見られました。
学習ボランティアの方にも協力していただき、手際よく作業できました。本当にありがとうございました。
調理実習でできるようになったことを生かして、お家での実践もがんばりましょう!
体育科の学習では、いろいろな跳び方で跳び箱運動に取り組んでいます。今日はかかえこみ跳びの練習をしました。
うさぎ跳びから始まり、2つの跳び箱の間を跳ぶ、跳び箱の上に正座をする、足の裏をつけて跳び箱の上に立つという手順で行いました。スモールステップで練習することで、かかえこみ跳びがてきる子供たちが増えました。技が上手にできると、嬉しそうな表情を浮かべる子供たちが多くいました。この後も進んで挑戦して、できる技を増やしたり、完成度を高めたりしていってほしいです。
川の森づくり委員会は、水槽で育てている水草や小さな生物のお世話をがんばっています。水草や小さな生物が元気よく成長するように、水槽の掃除をしました。また、全校児童に水槽のよさを広めるために、掲示物を作成しました。1階のマルチスペースに掲示してあります。保護者懇談会の際は、ぜひご覧ください。
杉っ子がハッピーになる給食の献立を考えています。
「午後からも元気になれるように、栄養満点にしよう」「おいしくなるように、旬の食材を使おう」等、友達と案を出し合いました。
献立を考えるには、栄養素だけではなく、味付け、いろどり、費用など、様々なことに気を配る必要があることを知り、思い悩んでいました。
各クラスから選ばれたメニューは3学期の小杉小学校の献立になる予定です。
秋晴れの空の下、持久走記録会を行いました。
2週間練習をし、いよいよ本番。
一定のリズムで走る、自己ベストを出せるように、全力で取り組む、あの子よりも速くゴールするなど、各々目標をもって臨み、燃えた表情や、緊張した表情が見られました。
終えた後は疲れていても、晴れやかな表情をしていました。
6年間通った思い出の校舎をコンテを使って描いています。
お気に入りの場所を決め、学校での出来事を思い返していました。
奥行きや立体感を出すために、遠近法を使っています。考えながら描くことは難しいですが、小学校生活最後の作品展示に向けて頑張っています。
7日(木)に杉っ子元気タイムを行いました。今回は、縦割り遊びを行いました。6年生がみんなで仲良く楽しく遊べる遊びを考え、元気よく遊びました。下級生のことを考える上級生の姿や上級生の指示を真剣に聞く下級生の姿が見られました。縦割り班の絆を深め、楽しい時間を過ごすことができました。