5月10日(月)、進級し初めてのクラブ活動がありました。ちょっぴり緊張しながらも、わくわくした様子で自己紹介する姿が印象的でした。協力し、いろいろなことを経験する中で、異学年でも協力し、活動する力を高めてほしいと願っています。写真は茶道クラブの様子です。

読み込み中…
5月10日(月)、進級し初めてのクラブ活動がありました。ちょっぴり緊張しながらも、わくわくした様子で自己紹介する姿が印象的でした。協力し、いろいろなことを経験する中で、異学年でも協力し、活動する力を高めてほしいと願っています。写真は茶道クラブの様子です。

育てたい野菜を決めて、自分でお金を払い苗を買いました。


苗屋さんのお話を真剣に聞き、土を半分入れてから、慎重に苗を植え、再び土をいれました。


水をたくさんあげると大きく成長することを知り、おいしい野菜にしようと水やりを一生懸命に頑張っています。
どんな風に成長するのか楽しみです。

ICTサポーターの先生に、タブレットを使った学習の仕方を教えてもらいました。
チームズを使った課題の提出の仕方や、ミライシードでの課題の取り組み方を学びました。
タブレットを使った学習にどんどん慣れてきている5年生。言われたことをすぐに理解して、集中して取り組んでいました。
ミライシードでのドリル学習のやり方が分かり、休み時間等、空いた時間を使って自主的に意欲的に取り組んでいる姿が見られます。
これからも、タブレットを有効に活用して学習していきたいと思います。


用務員さんの紹介です。中庭の畑を耕したり、学校内をきれいに掃除したりしてくださっています。虫取りを楽しめるように、自然ふれあいランドに道も付けてくださいました。子供たちが楽しく学校生活を送ることができるように、色々なところで細やかにサポートしてくださっています。

図画工作科の時間に「ひみつのたまご」という作品を作ります。
まずはだれも見たことのない、自分だけの秘密のたまごをかいています。
このあと、どんなたまごになるのか、何がうまれてくるのか、とても楽しみです。



4月30日(金)の色団結成集会後、初めての縦割掃除が5月6日(木)に行われました。新しい班で一生懸命に掃除をする子供たちの姿が見られました。

算数科「なかまづくりとかず」の学習の様子です。先生の話をしっかりと聞き、指でしっかりと数を数え、丁寧に数字を書く姿が見られました。しっかりと学習に取り組んでいます。

4月29日(木)の昭和の日からゴールデンウイークが始まります。4月、5月は年間を通して交通事故発生件数が多い時期でもあります。子供たちには、連休期間中の過ごし方について、便りを配布し、安全に気を付けて生活するように指導しました。ご家庭でも命を守ることの大切さを改めてお話しいただければと思います。連休明けに元気に登校する子供たちと会えることを楽しみにしています。

4月28日(水)はチャージデーです。児童が早く帰宅した時間をよりよい授業づくりや子供たちの学びの確認に充てます。写真はICT端末を用いた授業を考える教員です。「GIGAスクール元年」ともいうべき今年度。一人一台端末での学びを支えます。

小杉小学校の「杉っ子8つの愛言葉」にちなんだキャラクターが、令和バージョンにパワーアップしました。職員室前廊下掲示板に飾られています。杉っ子たちの学びをどんなときも見守り続けてくれるキャラクターたち。バージョンアップしたキャラクターとともに、今日も杉っ子たちは元気に学校生活を送ります。
