国語科「国語辞典を使おう」の学習の様子です。言葉を調べることを通し、国語辞典の使い方に慣れていきます。分からない言葉を辞書で調べる習慣を付け、いろいろな言葉に親しんでいってほしいと願っています。

読み込み中…
国語科「国語辞典を使おう」の学習の様子です。言葉を調べることを通し、国語辞典の使い方に慣れていきます。分からない言葉を辞書で調べる習慣を付け、いろいろな言葉に親しんでいってほしいと願っています。

今日から杉っ子スポーツフェスタに向け、4年生の杉っ子ソーランの練習を始めました。去年よりもパワーアップし、さらにかっこいい杉っ子ソーランを披露しようと、4年生はやる気いっぱいです。


子供たちが安全に遊んだり学んだりできるように、安全点検を行っています。目で見たり、打音を聞いたりして確認しています。学校生活における事故災害発生防止のため、全職員で取り組んでいます。

算数科の体積を求める活動でICT端末を活用して学習を行っています。子供たちは直方体を組み合わせた立体の体積を求める活動に取り組み、どこで立体を分割しようかとICT端末を用いて真剣に考えました。

昨年度までの外国語活動が5年生から外国語科となり、新しく始まりました。
今年度は、ALTとしてコーグル先生をお迎えしました。

子供たちは元気よくABCの歌や、Hello song を歌って
楽しく活動しました。
2年生が1年生に校歌を教えました。
お兄さん、お姉さんとして、1年生の前で一生懸命に校歌を歌い、お手本を示しました。
色団結成集会で1年生の校歌を聞くのが楽しみです。


交通安全教室を行いました。
射水警察署や交通安全協会の方から、自転車に関する基本的な知識や、道路を通行するときのルールを教えていただきました。

子供たちはよく話を聞き、真剣に練習に取り組んでいました。

自転車を貸してださったご家庭の方、ありがとうございました。
交通安全教室を行いました。
警察や交通安全協会の方から、交差点ではまず止まり、右、左、右を確認し、手を挙げて渡ること、自分の命は自分で守ることを教えていただきました。
近くの交差点まで実際に歩き、交差点での歩き方のポイントを確かめながら渡りました。



教えていただいたことをしっかり守り、安全な登下校に努めていきます。
杉っ子スポーツフェスタに向けて、今年も杉っ子ソーランの練習を始めました。
しっかりと腕を伸ばすことや腕の角度等、細かい部分を特に意識して練習しました。
いよいよ、明日から各クラスに分かれて、3年生に教えます。
かっこいい杉っ子ソーランをしっかりと教えることができるよう、みんなで協力してがんばります!


3年生から、社会科の学習が始まりました。
4月19日(火)に、「わたしのまち みんなのまち」の学習で、学校の周りを歩いてきました。

普段通学している道ですが、探検すると学校の周りには、田やいろいろな建物などがあることに気付くことができました。

これからの社会科の学習が楽しみです。