7月13日(土)に本校家庭科室で、第五学年親子活動が行われました。
まずはみんなで「白玉団子」を作りました。白玉粉をこねて一口サイズに丸めた後、浮き上がってくるまでゆでました。


できあがったカラフルな白玉団子の上に、フルーツやアイス、チョコソースを添えて完成です。先生たちにも作ってくれました。とてもおいしかったです!
子供たちは親や友達と、協力したりおしゃべりしたりしながら楽しく活動することができ、親子で過ごす温かさを感じることができました。



読み込み中…
7月13日(土)に本校家庭科室で、第五学年親子活動が行われました。
まずはみんなで「白玉団子」を作りました。白玉粉をこねて一口サイズに丸めた後、浮き上がってくるまでゆでました。


できあがったカラフルな白玉団子の上に、フルーツやアイス、チョコソースを添えて完成です。先生たちにも作ってくれました。とてもおいしかったです!
子供たちは親や友達と、協力したりおしゃべりしたりしながら楽しく活動することができ、親子で過ごす温かさを感じることができました。



7月12日(金)に、とやま元気っ子スポーツライフサポートがありました。講師の先生に来ていただいて、様々な運動を教えてもらいました。
最初に、じゃんけんをしたりジャンプをしたりして指や足をほぐす運動をしました。


その後は、じゃんけんまた開き、足くぐりレースなど、友達と一緒に様々な運動に親しみました。


子供たちは、バトルに真剣になりながらも、チームの友達と協力して楽しんでいました。
とやま元気っ子スポーツライフサポートの方の指導で、友達と一緒に楽しくできる運動を紹介してくだ
さいました。
ペアでじゃんけんをして、負けた方が足を開いていく運動

列になって、友達が開いた足の下をくぐる、「足くぐりレース」
楽しく安全に運動できるには、どうしたらよいか、子供たち自身が考えました。
「今度、休み時間にやろう」と、張り切っていました。
7月9日、栄養教諭の下村先生と一緒に、みんなで収穫した野菜をおいしく食べる「野菜パーティ」の料理を決める学習をしました。栄養・料理のプロの下村先生の登場に子供たちは大喜び!
目の前で、切ったり、調味料を混ぜたりして料理をして下さる姿に興味津々の子供たち。

「ピーマンしりしり」「ミニトマトピザ」「なすの昆布づけ」を教えてもらいました。
来週行う予定の「野菜パーティ」が楽しみです!


7月2日(火)から8日(月)にかけて「杉っ子8つの愛言葉を広めよう週間」と銘打ち、計画委員会ふんするあったかおじさんに「杉っ子8つの愛言葉」をたくさん伝え合う活動を行いました。

「あったか言葉」を上手に使えた子にはスタンプがもらえました。この機会に「こんにちは」「ありがとう」「すごいね」等の心が「あったかく」なる言葉が学校中に広まるといいです。


7月6日(土)に4年生の親子活動が海テラス海王で行われました。
かまぼこに6色の色で絵付けを行い、蒸してもらいました。
世界で1つだけのかまぼこができて、子供たちはとても喜んでいました!

6月19日(水)に校外学習に行ってきました。
射水消防署では、はしご車を使った訓練を見たり、クリーンピア射水では、ごみの処理の仕方を見たりして、社会科の学習を深めることができました。
初めての体験も多く、子供たちはとても楽しそうに学習していました。


7月1日(月)に不審者を想定した避難訓練を行いました。たくさんの子供たちが真剣に取り組んでいました。

また、今日は、昼休みの杉っ子元気タイムの時間に体育委員会が主催した「30Mダッシュキング」を行いました。

各学年のダッシュキングを目指して、本気で競い合う姿がとても輝いていました!
6月25日(火)から27日(木)にかけて、中学校区あいさつ運動が行われました。


最終日はあいにくの雨でしたが、小杉小学校には元気な挨拶が響き渡りました。
今週は、「進んで元気よくあいさつをする~じぶんからの気持ちで~」を目当てに生活しています。気持ちのよいあいさつで学校を盛り上げていきたいです。
運動好きな子供を育てていこうという願いを込め、「とやま元気っ子スポーツライフサポート」という事業に3、4年生が参加しました。友達と仲よく活動しながら、体のいろいろな部位を鍛えていく方法を教えていただきました。
活動が終わるころには、汗いっぱい、笑顔もいっぱいとなりました。これから1学期に1回、2学期に2回活動予定があります。次回が楽しみです。


