1年 学習発表会の練習が始まったよ!

1年生にとって初めての学習発表会。国語の教科書に載っている「サラダでげんき」を演じます。

ゆっくり、はっきり、大きな声でせりふを言うことを意識しています。

また、自分でせりふの動作を考えて、一生懸命取り組んでいます!

5年生 絵手紙教室

講師の方をお招きし、「秋」を題材にした絵手紙を作成しました。

 

 

 

 

 

子供たちは、家から持ってきた秋の食べ物をよく観察しながら制作活動に没頭していました。秋らしい色鮮やかな作品に仕上がりました。

この作品は学習発表会で掲示する予定です。ぜひご覧ください。

全校 2学期始業式

9月2日(月)に始業式を行いました。元気に国歌を歌う姿や校長先生の話を真剣に聞く姿勢を見て、1学期よりもたくましくなったなと感じました。

 

 

 

 

2学期も全教職員で子供たちの指導に当たります。保護者の皆様には、学校運営に対してご理解ご協力を賜りますようお願いします。

6年生 立山登山

8月18日、19日に立山登山に行ってきました。

1日目は称名滝を見学し、その後、室堂の散策をしました。

 

 

 

 

 

2日目は雄山山頂に向けての登山です。普段とは違う高山の厳しい環境の中、班の友達と励まし合いながら登山し、登頂することができました。山頂ではライチョウの親子を見ることができました。下山途中には、雨が降ってきて、立山の自然の厳しさを感じることができました。

 

立山登山を通して、卒業に向けて最高学年の結束が深まったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

全校 親子早朝作業

8月25日(日)に親子早朝作業を行い、校舎の周りの草むしりや校内の窓拭きを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

気持ちのよい2学期を迎えるために、協力して活動を行う姿が見られました。たくさんの参加ありがとうございました。

4年生 宿泊学習

8月1日(木)~2日(金)の2日間、呉羽青少年自然の家で宿泊学習を行いました。

1日目は、池遊びや壁飾り作りなどを行いました。

2日目は、野外炊飯やザリガニ釣りを行いました。

1泊2日の宿泊学習で、みんなで協力し合い、仲間との友情がより深まりました。

 

 

川の森づくり委員会 水草ふれあい教室

8月2日(金)に、水草ふれあい教室を行いました。

3年生~5年生の13名が参加し、射水市の今井地区の用水、大門小学校のビオトープ、大門地区の河川へ行ってきました。

今井地区の用水では、ホソバミズヒキモやエビモや川の生き物の観察、採集をしました。

大門小学校のビオトープでは、小杉小学校では飼うことができない魚や、バイカモという育てるのがとても難しい水草を観察させていただきました。井戸水を常にくみ上げており、冷たく流れがあるところだから育てられることを知りました。

大門の河川では、川に入り、水草や生き物を採集しました。

その後、学校でボトルアクアリウムを作成しました。自分たちの好きな水草を選び、ボトルにきれいに植えました。

 

 

 

 

 

 

普段はすることができない、貴重な体験をすることができました。

 

全校 1学期終業式

7月24日(水)に終業式を行いました。

式の中で話を聞きながら、1学期に頑張ったこと等を振り返りました。

 

 

 

 

家庭でも、親子で1学期の振り返りをしてみてください。 2学期の始業式に、元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

また、終業式の後には、楽しく夏休みを過ごすために気を付けてほしいことを話しました。夏休みは外へ出かける機会も増えると思います。家庭でも安全に過ごせるよう声かけをお願いします。

2年生 野菜パーティをしたよ

先週、計画を立ててからずっと楽しみにしていた「野菜パーティ」をしました。

栄養教諭の先生にも手伝っていただいて、計画通り「ピーマンしりしり」「ミニトマトのピザ」「なすのこんぶづけ」を作りました。

 

 

 

 

 

 

「初めて包丁をつかってドキドキしたよ」「自分で育てたミニトマトがあまかったよ」「あっという間にできたから、今日さっそく家で作ってみたいな」と、自分たちの力で作り上げた料理に大満足の子供たちでした。

2学期は、野菜パーティ~さつまいも編~をする予定です!