1年生 タブレットの使い方を教えてもらったよ

ICTサポーターの先生より学校のタブレットPCの使い方を教えていただきました。

まず、コンピューター室の約束やタブレットPCの起動の仕方、一人一人のアカウントへのログインの仕方を教えてもらいました。次に基本的な操作のタップ、ダブルタップ、ドラッグの仕方を教えてもらい、カメラを起動したり、撮った画像にマーキングしたりしました。学校で使う初めてのタブレットPCを楽しみながら学ぶことができました。

4年生 理科「水を熱する実験」

水を熱したら、水はどう変化するのかを実験しました。

普段、お湯を沸かしたり料理をしたりしている経験から「ぶくぶくと泡が出てくる」ことは分かっている子供たち。けれど、水温が何度になったら泡が出るのか、水の量は変化するのか等、知りたいことがたくさんあった子供たちは、今日の実験を楽しみにしていました。

1分おきに、温度を測り、水の様子を観察します。

そして、真剣に温度計の目盛りを読んだり、フラスコの中を観察したりしました。

これから、水の3つの姿についても、実験していきます。

全校あいさつ週間を終えて 感想集

 9月24日~9月30日まで全校あいさつ週間があり、「いつでも」「どこでも」「誰とでも」「1人1人が明るく」を合言葉に取り組みました。毎日、帰りの会でカードを使って振り返り、あいさつへの意欲を高めました。第2回目は10月後半を予定しています。

1年生 杉っ子スポーツフェスタにむけて

60m走では、腕を目の高さまで振ることや前を向いて最後まで走り抜くことなどを意識して走りました。

「大空にシュート」では、ソーシャルディスタンスも考慮しながら、玉の投げ方を確認し、かごをめがけて思いっきり球を投げました。