
読み聞かせボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。
いつもとは違う読書タイムで、楽しい時間を過ごしました。
読み込み中…

読み聞かせボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。
いつもとは違う読書タイムで、楽しい時間を過ごしました。
10月20日(火)に終日校外学習を行いました。天候に恵まれ、暖かい日になりました。
射水市の南から北までをバス巡りしながら、学習しました。



射水市消防本部では、救命処置の仕方や通報から消火までの消防士の動きを実践を交えて教えていただきました。

また、実際に救急車の中に入らせていただくなど、貴重な体験もしました。

海王丸と新湊大橋を見ながら食べた、お弁当は最高でした。


富山湾の紅ズワイガニの昼競りは、迫力がありました。磯の香りが、漁港に広がっていました。
学びの多い一日となりました。
10月20日(火)にカニ給食がありました。


富山湾で捕れた新鮮なカニを頂けることに感謝しながらカニを食べました。
最初は食べるのに苦戦していましたが、だんだんやり方が分かってきて、最後は足の身をきれいに出すことができたり、カニみそのうま味を味わったりしていました。
晴天の中、95人の子どもたち全員で終日校外学習に出かけることができました。
富山市稲荷公園では、大型のアスレチックや芝生の広場で思い切り体を動かして遊びました。



ワンダーラボでは、科学や電気に関する装置に触れたり見たりして学びました。


富山駅から岩瀬浜駅までポートラムにも乗りました。


今回の校外学習では、色団のグループ毎にリーダーを決めて、目当てをもって行動しました。
自分たちで素早く並んだり、公共の場でのマナーを守ったりできるように、どの子供もがんばっていました。
「遊具でたくさん遊べて楽しかった!」「時間があればもっと見学したい」「電車に乗れて楽しかった」という声もたくさん聞こえ、充実した校外学習になりました。お弁当や持ち物の準備等、ご協力ありがとうございました。
10月16日(金)の4時間目、持久走記録会を行いました。
気持ちのよい青空の下全員が走りきりました。

自分の目標タイムに向かって、よーいスタート!

女子の首位は接戦でした。

走りきった顔がすがすがしいです。


みんなでマルチシートを剥がすと、土の中からサツマイモが顔を出していました。
傷を付けないように気を付けながら、丁寧に掘っていくと、大きなサツマイモがいくつもつながって出てきました。
前回は「水を熱するとどう変化するのか」について実験しました。「反対に冷やしたらどうなるのかな」「早く冷やして実験をしたい」と、子供たちは、今日の実験を楽しみにしていました。

「0℃になったら凍り始めたよ」「水が全部氷になったら、0℃よりも下がったよ」

「水が凍ったら、体積が増えるんだね」
実験を通して、水の凍っていく様子が実感できました。
来週の持久走記録会に向けて、体育の時間に練習をがんばっています。
1年生は600m走ります。
最後まで諦めずに、走り続ける姿に逞しさを感じます。
少しでも記録が伸びるといいですね。

色団に分かれて、校区内を縦割り班で歩きました。赤・白団は三ヶ・戸破方面、青・黄団は大江・戸破方面に行きました。
〈子供たちの感想から〉
・歩くのはたいへんだったけど、いろいろなところに行けたので楽しかったよ。
・地域の人や先生たちに元気よくあいさつできて、楽しかったよ。
・赤いはっぱが落ちていて、秋になったなと思いました。
・リーダーの言うことを聞いて、安全に歩くことができました。
・歩くのが限界だったけど、最後まで歩くことができてうれしかったです。


飼育・栽培委員会では、週替わりの当番制でウサギのお世話や花壇の水やりをしています。
今日の委員会では、換毛期で汚れたウサギのゲージの掃除をしたり、花壇の雑草取りをしたりしました。
また、6年生を中心に、委員会として全校に伝えたい内容を話し合いました。


花壇の水やり、雑草取りをしています。

委員会の活動について話し合っています。