9月16日(火)、17日(水)に港の見学会に行ってきました。渡船に乗ったり、新湊大橋あいの風プロムナードを歩いたりしました。新湊大橋には強い風から守るために対策してあることや昔はたくさんの人が渡船を利用していたことを学びました。
実際に見学を行い、楽しみながらたくさんの学びがあったよい機会になりました。



読み込み中…
9月16日(火)、17日(水)に港の見学会に行ってきました。渡船に乗ったり、新湊大橋あいの風プロムナードを歩いたりしました。新湊大橋には強い風から守るために対策してあることや昔はたくさんの人が渡船を利用していたことを学びました。
実際に見学を行い、楽しみながらたくさんの学びがあったよい機会になりました。



体育科でとび箱運動を行いました。
「開脚跳び」に加えて、「台上前転」や「閉脚跳び」を新しく学びました。子供たちは新しい技にも積極的にチャレンジしていました。
学習の最後には、一人一人が挑戦したい技を選んで、とび箱発表会を行いました。


9月17日(水)に国際交流の時間を行いました。
講師にギャレット先生をお呼びして、アメリカと日本の生活の違いや英語での動物の言い方を教えていただきました。
子供たちはアメリカと日本の学校生活や、1年間の行事が違うこと等に驚いていました。
また、動物の名前を英語で言う時には、慣れない中でも、一生懸命伝えようとしていた姿が印象的でした。


4年生による”杉っ子ソーランのレクチャー”を行いました。最終回の担当は4年3組です。
前回まで教えてもらったことを確認し、続きを一緒に練習しました。
最後は全員で最初から通して力いっぱい踊りました。
3回にわたってのソーランを通した4年生と園児さんの交流会。たくさんの笑顔が光っていました。

