2年生 おもちゃランド~保育園のみんなと~

 学習参観でおうちの方を招待し、先日1年生を招待した「おもちゃランド」の第3弾として、小杉東部保育園のお友達を招待しました。

 「小さい子にも分かるようにゆっくり遊び方を教えてあげよう」「的に当たらなくてもおしいよって言ってあげよう」と小さいお友達に優しく接するかっこいいお兄さんお姉さんの姿がたくさん見られました。

 これまで、おもちゃ作りのための材料集めや温かい声かけ等、たくさんのご協力ありがとうございました。

1年生・2年生 みんなで楽しく、おもちゃランド!

 2年生のお兄さん、お姉さんが「おもちゃランド」に招待してくれました。おもちゃの説明や遊び方を丁寧に教えてもらい、楽しく遊びました。1年生は、「じょうずにおもちゃが作ってあって、びっくりしたよ。」「『いらっしゃいませ!』と声をかけてくれて、行きたくなったよ。」「2年生は、やさしいな。」など、2年生のお兄さん、お姉さんの素敵なところをたくさん見付けながら、最後まで笑顔で楽しく遊びました。2年生さん、ありがとうございました!

2年生 生活科「おもちゃランド」

 22日(金)の学習参観では、おもちゃランドを開きました。子供たちは今日までおもちゃを作り、遊び方の説明を考え、グループでたくさん練習してきました。振り返りでは、「お家の人に楽しんでもらえて嬉しかった。」「お家の人と一緒におもちゃで遊べて楽しかった。」という声が聞こえてきました。次は1年生さんや保育園の子供たちをおもちゃランドに招待する予定です。保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

杉っ子元気タイム

 7日(木)に杉っ子元気タイムを行いました。今回は、縦割り遊びを行いました。6年生がみんなで仲良く楽しく遊べる遊びを考え、元気よく遊びました。下級生のことを考える上級生の姿や上級生の指示を真剣に聞く下級生の姿が見られました。縦割り班の絆を深め、楽しい時間を過ごすことができました。

2年生 サツマイモクッキング

 みんなで収穫したサツマイモを使って、ふかしいもを作りました。学校応援ボランティアの方にも手伝っていただき、包丁でサツマイモを切りました。固くてなかなか切れないサツマイモに苦戦しながらも、自分の食べやすい大きさに切ることができました。蒸し上がるのを待っている間は「まだかな」「早く食べたいな」「ちょっと見てみようよ」と心待ちにしている様子でした。出来上がったふかしいもは、あつあつでホクホクでみんな笑顔でおいしくいただきました。

2年生 杉っ子ステージ発表会

 2年生は学年目標の「かがやけ」を題材にして演技しました。9月から何度も練習を重ねたり、衣装や道具も自分たちで作ったりして一生懸命がんばってきました。本番は2年生全員の心を一つにして、今までで一番よい演技をすることができました。子供たちは、終わった後「大きな声でがんばった」「たくさん練習してきてよかった」と達成感でいっぱいの満足した顔をしていました。

 ステージ発表会は終わりましたが、これからも「かっこいい」「がんばる」「やさしい」「げんき」2年生を目指して93人みんなでがんばっていきます!

2年生 生活科「サツマイモほり」

 春に植えたサツマイモを収穫しました。「大きくなっているかな」「ちゃんと育っているかな」と心配していた子供たちですが、びっくりするほど大きなサツマイモがたくさん収穫できました。一つのつるにいくつもの実が付いている様子に驚く子供たち、草むしりをしたりつる返しをしたりしてお世話してくださった用務員の高波先生に感謝の気持ちを抱く子供たち、大きくて一人では抜けないサツマイモを抜くために声をかけて協力し合っている子供たち、、、子供たちにとって、多くの経験ができたとてもよい機会となりました。

 収穫したサツマイモは、2年生みんなで「サツマイモパーティ」をしておいしく頂く予定です。

2年生 生活科「びゅんびゅんカー」

 生活科では、ペットボトルや割り箸等、身近な材料を使っておもちゃ作りをしています。第一弾は、おもちゃ作りの練習として、全員が「びゅんびゅんカー」を作りました。「キャップのタイヤがずれないようにテープでとめよう」「重さがあった方が安定するから、中に重りを入れよう」と、子供たちは「まっすぐ・速く・遠くまで」走る車になるようにいろいろな工夫をしていました。最後には、作った車でレースを楽しみました。

2年生 キックベースボール大会

9月から体育科ではキックベースボールに取り組んできました。試合に勝つだけではなく、チームの友達と声をかけ合い、褒め合って、チーム力をアップすることも大切にしながら、練習してきました。学年キックベースボール大会当日は、チームの友達を応援したり、友達のナイスプレイに喜んだりしながら、大盛り上がりの子供たちでした。

2年生 国際交流活動

 ルーカス先生と一緒に国際交流活動を行いました。「ハロウィン」や「サンクスギビングデー」の由来や仮装の様子、食事等について写真を見ながら紹介して頂きました。ルーカス先生の子供の頃の実際の仮装写真を見せてもらったり、アメリカの子供たちが行っている「感謝・感謝・感謝ゲーム」をみんなで行ったりしました。子供たちは、日本とは異なるハロウィンの過ごし方や初めて聞くサンクスギビングデーに興味津々な様子でした。