6年生 図画工作科「墨と水から広がる世界」

 6年生は、墨と水を使って和紙に試しながら、思いを広げて絵に表す活動に取り組んでいます。濃淡や線の太さの違い、にじみを生かした表現のおもしろさ等を味わいながら、気持ちのままに手を動かし自分の世界を表現しました。でき上がった作品は、学習参観で展示します。様々な表現の面白さを味わってください。

6年生 学年集会をしました

6年生が学年集会をしました。

挨拶をきちんとすること、給食は黙食で清掃は黙動をすること、自分から行動すること等、最高学年の自覚をもって行動しようと話しました。

最後にはミニゲームをして、キラキラした笑顔が見られました。

6年生 入学式の手伝いをしました

入学式で、1年生の手伝いをしました。

玄関から教室まで連れて行ったり、教室で荷物を片付けたりと、最高学年として一生懸命に働いていました。

これから、朝や給食の時間に手伝いに行く予定です。

最高学年のお兄さん、お姉さん、がんばりましょう!

6年生 スキー学習

1月26日(水)に牛岳温泉スキー場でスキー学習を行いました。

天候にも恵まれ、頂上からは富山平野が一望できました。

子供たちは真剣に講習を受けたり、転んでしまった友達に声をかけ励まし合ったりするなど、意欲的に活動する姿が見られました。

冬の大自然とスキーの楽しさを満喫することができました。

6年生 子ども議会体験プログラム

1月21日に射水市子ども議会プログラムで市議会の見学・体験をしました。

クラスごとに見学し、 市の職員の方から詳しく説明していただいた後に、シナリオに基づいて本議会の模擬を行いました。

6人の児童が議長、市長、議員、市役所職員役等になり堂々と話しました。また、議員役となった22名は実際の本会議でも使われるボタンを押して採決をしました。

本来、入ることができない場所での体験は子供たちにとって体験貴重な体験となりました。

6年生 カニ給食

11月2日(火)にカニ給食がありました。

新湊漁港で水揚げされた射水市特産のベニズワイガニを一人一杯ずついただきました。

まず、ベニズワイガニが射水の特産品であること、そして、新湊漁業協同組合様のご協力でカニをいただいたことを伝え、カニの食べ方を説明しました。

苦戦している児童もいましたが、だんだんコツがわかってきたようで夢中で食べていました。

食後に感想を聞いてみると「甘かった!」「おいしいかった!」「蟹味噌もおいしかった!」と話してくれました。

地元の特産を知り食文化に関する理解が深まりました。

新湊漁業協同組合の皆様、ありがとうございました。

6年生 持久走記録会

10月27日の5限に持久走記録会を行いました。

6年生は1200m(300mトラックを4周)走りました。

練習では、ペアを作って、互いに1周ごとのラップタイムを記録し合いました。走る前は、毎回目標のタイムから1周ごとのペースを考え、タイマーを見ながらペースを意識して走る姿が見られました。

今日は6年間で最後の記録会ということで、これまでの練習の成果を出そうとがんばりました。

「あきらめそうになったけど、最後まで走ることができてよかった」

「ペースを考えて走る力がついたと思う」

「きついし、息苦しいけど、終わったときは達成感があり、とても爽快でした」

など、一人一人目当てをもってがんばれたようです。

持久走の練習を通して身に付けた力を今後の活動に生かしてほしいです。

6年生 南極の氷を下級生に届けました

先日いただいた南極の氷が大きな塊だったので、小さく砕いて下級生に届けました。

その際、タブレット端末を使い、自衛官の方に聞いた南極のことや氷についてのスライドを見せながら説明しました。

少し緊張した様子でしたが、下級生の前で堂々と発表することができました。