Tボールクラブでは、4~6年生の児童がキャッチボールやゲームをして、楽しく活動しています。
野球をやったことのない初心者でも安心して活動に取り組めるよう、全員でルールや活動内容を考えながら取り組んでいます。
1学期間は、笑顔と活気の溢れるクラブ活動となりました。
4~6年生の交流をさらに深められるよう、2学期以降も取り組んでいきます。


読み込み中…
Tボールクラブでは、4~6年生の児童がキャッチボールやゲームをして、楽しく活動しています。
野球をやったことのない初心者でも安心して活動に取り組めるよう、全員でルールや活動内容を考えながら取り組んでいます。
1学期間は、笑顔と活気の溢れるクラブ活動となりました。
4~6年生の交流をさらに深められるよう、2学期以降も取り組んでいきます。
発明工作クラブは、「明るい雰囲気を大切にして、楽しく仲良く活動しよう!」の目当てのもと、活動しています。1学期の最初の活動では、子供たちにアンケートを取り、やってみたい活動を聞きました。1学期は、やってみたいという声が多かったガラス風鈴づくりに取り組みました。子供たちは友達と話しながら、色とりどりの風鈴に仕上げました。日光に透かして、風鈴の色が地面にうつる様子を楽しむ姿も見られました。仕上がった素敵な風鈴を、おうちでぜひ飾ってみてください。
一年生に向けて、小杉小学校の健康キャラクター「あははかめ」と、健康な生活をしなかったときに出てきてしまう「ダメダメモンスター」を紹介する劇を行いました。
元気いっぱいな「あははかめ」が「ダメダメモンスター」をやっつける場面では一年生の子供たちは大喜びでした。
全校みんなで「あ:朝ご飯をしっかり食べる」「はは:早寝・早起きをする」「か:からだを動かす」「め:メディアの時間を守る」を意識して生活していきたいです!
6月17日(火)に、全校ミニ集会を行いました。集会委員会が企画し、司会や始め・終わりの言葉、ゲーム進行、音楽を流す等を行いました。
校歌を合唱したり、「あたまおしりゲーム」をしたりして楽しみました。縦割り班で、協力しながら「あたまおしりゲーム」のお題について考えていました。中には14文字も考えた班がいました!素晴らしいですね。この後も、縦割り班での活動を協力してがんばりましょう。
栽培・掲示委員会では、いただいた花を花壇に植え、お世話をしています。朝の時間には毎日水やり、委員会の時間には草とりを行っています。これからもきれいな花が咲き続けるようにお世話をがんばっていきます。
6月16日(月)の委員会ではビオトープアドバイザーさんに来ていただき、水槽で育てている水草や魚の生態について教えてもらいました。水草を実際に見て触れてどんな特徴があるのか観察したり、どんな生き物が水槽にいるのか実物を見ながら説明を聞いたりしました。新しくメダカやエビ、ドジョウなども加わり、日々の餌やりや掃除を頑張っていこうと意気込む姿が見られました。
卓球クラブでは、4~6年生の交流を深め、楽しみながら卓球の技能を高めるために活動しています。3つのグループに分かれて練習を行い、最後にはリーグ戦を行いました。サーブを工夫したり、相手の動きを見ながらボールを左右に打ち分けたりする姿が増えてきました。また、進んで審判をしたり、準備や片付けを丁寧にしたりすることもできました。子供たちの笑顔がたくさん見られ、今後の活動も楽しみです。
給食委員会では、3月3日(月)~7日(金)まで「おのこしバイバイ運動デラックス」を行いました。「おのこしバイバイ運動」は、苦手な食べ物にも諦めずに挑戦したり、残食を減らしたりすることをめあてに取り組んでいる運動です。1学期は副菜、2学期は汁物を残さず食べようとメニューを1つに決めて取り組みました。おのこしバイバイ運動の期間には、普段以上に苦手な食べ物にチャレンジする杉っ子が多いことが分かり、委員会での話合いで、3学期は全メニューを対象とした「おのこしバイバイ運動デラックス」を行うことにしました。期間中は、苦手な食べ物にチャレンジしたり、友達を応援したりするなど、杉っ子みんなで温かい気持ちで取り組みました。また、残食も大幅に減り、みんなで喜び合うクラスもありました。
2月20日(木)に特技発表集会を行いました。
なわとびやけん玉、鍵盤ハーモニカの演奏等、個性溢れる発表でした。
発表をする子供たちは緊張しながらも、自分の特技を精一杯披露していました。
また、見ている子供たちは、鑑賞のマナーを守り、発表が終わるごとに大きな拍手をして発表した子供を称えていました。
放送委員会では、新企画として、杉っ子たちのちょっとしたお悩みに答える、お悩み相談コーナーを始めました。お悩み相談箱に寄せられた相談に、放送委員が本やインターネットで調べたり、くわしい先生にインタビューしたりして解決方法を探し、お昼の放送で紹介します。