5年生 体育科 持久走記録会

 持久走記録会を行いました。

 子供たちは、「前回の記録より速く走りたい」「前を向いて最後まで走り切りたい」「入賞したい」等と目当てをもって取り組みました。

 緊張しながらも真剣に取り組む姿がかっこよかったです。

2年生 生活科「おもちゃランド」

 22日(金)の学習参観では、おもちゃランドを開きました。子供たちは今日までおもちゃを作り、遊び方の説明を考え、グループでたくさん練習してきました。振り返りでは、「お家の人に楽しんでもらえて嬉しかった。」「お家の人と一緒におもちゃで遊べて楽しかった。」という声が聞こえてきました。次は1年生さんや保育園の子供たちをおもちゃランドに招待する予定です。保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

6年 家庭科「給食の献立を考えよう」

杉っ子がハッピーになる給食の献立を考えています。

「午後からも元気になれるように、栄養満点にしよう」「おいしくなるように、旬の食材を使おう」等、友達と案を出し合いました。

献立を考えるには、栄養素だけではなく、味付け、いろどり、費用など、様々なことに気を配る必要があることを知り、思い悩んでいました。

各クラスから選ばれたメニューは3学期の小杉小学校の献立になる予定です。

茶道クラブ

茶道クラブでは、お茶をたてるだけでなく、いろいろな所作を教えていただいています。戸の開け閉め、あいさつ、道具の扱いなど、一つ一つ覚えるのはとても難しいです。動きを見合って練習をしています。スムーズにできると、とてもきれいな動きになり、気持ちよいです。

むかしのあそびクラブ

 

 「できたー!」とうれしそうな声が聞こえてきました。しばらく練習していて、けん玉で、「とめけん」という技ができたようです。

昔の遊び道具を使って、子どもたちはやりたい「遊び」をします。将棋やオセロ、おはじきをしている子ども、だるま落としが最後までいくように競っているグループ、4人で「めんこ」をして「とったぞー」と声をあげている子もいます。

マルチスペースでは、男の子たちがコマを回して、誰のコマが長い間回っているか競っています。天気のよい日は、外で竹とんぼや羽根つきをする子どもたちもいます。

子どもたちは、昔の遊び道具に親しみながら、友達と仲良く笑顔で遊んでいます。

3年生 版画に色をつけています

 3年生は、印刷した版画に色をつけています。パステルを削って粉状にし、指で版画に着色しています。トントンとまぶすようにつけたり、こするようにつけたりするなど、表現したい雰囲気に合わせて工夫しています。

6年 体育「持久走記録会」

秋晴れの空の下、持久走記録会を行いました。

2週間練習をし、いよいよ本番。

一定のリズムで走る、自己ベストを出せるように、全力で取り組む、あの子よりも速くゴールするなど、各々目標をもって臨み、燃えた表情や、緊張した表情が見られました。

終えた後は疲れていても、晴れやかな表情をしていました。

体育委員会「ドッジボール大会」

 体育委員会では、ドッジボール大会を企画し、低中高学年に分かれて行いました。まずは、同じ学年同士で色団対抗の対戦をし、次にちがう学年同士でもう1試合行いました。1つ上の学年が相手でも、一生懸命ボールを投げたり、キャッチしたりする姿が見られました。みんなで楽しく体を動かすよい機会となりました。