体育科の学習では、いろいろな跳び方で跳び箱運動に取り組んでいます。今日はかかえこみ跳びの練習をしました。
うさぎ跳びから始まり、2つの跳び箱の間を跳ぶ、跳び箱の上に正座をする、足の裏をつけて跳び箱の上に立つという手順で行いました。スモールステップで練習することで、かかえこみ跳びがてきる子供たちが増えました。技が上手にできると、嬉しそうな表情を浮かべる子供たちが多くいました。この後も進んで挑戦して、できる技を増やしたり、完成度を高めたりしていってほしいです。



読み込み中…
体育科の学習では、いろいろな跳び方で跳び箱運動に取り組んでいます。今日はかかえこみ跳びの練習をしました。
うさぎ跳びから始まり、2つの跳び箱の間を跳ぶ、跳び箱の上に正座をする、足の裏をつけて跳び箱の上に立つという手順で行いました。スモールステップで練習することで、かかえこみ跳びがてきる子供たちが増えました。技が上手にできると、嬉しそうな表情を浮かべる子供たちが多くいました。この後も進んで挑戦して、できる技を増やしたり、完成度を高めたりしていってほしいです。
11月28日(木)に全校集会を行いました。
今回の全校集会では「大きく口を開けて大きな声で歌う」「集会委員会・計画委員会の話を静かに聞く」のめあてを意識して取り組み、全校合唱やミニゲームをしたり、人権に関する発表を聞きました。
子供たちは、大きな声で心を込めて「ビリーブ」を合唱しました。
計画委員会の発表では「人権を守ろう」をテーマにした劇を通して、どんなことが人権侵害になるのか知り、日頃の学校生活を見直そうとする意識を高めました。
また、ミニゲーム「山手線ゲーム」では集会委員会のルール説明を聞き、縦割り班で楽しく遊んでいる姿が印象的でした。
めあての振り返りでは多くの子供たちが達成できた様子で、充実した全校集会になりました。
理科の学習で、風のはたらきについて学んでいます。風によって風車が回る様子を観察し、風の強さを変えて風車の様子を調べたり、風車が物を持ち上げる力を調べたりしました。
川の森づくり委員会は、水槽で育てている水草や小さな生物のお世話をがんばっています。水草や小さな生物が元気よく成長するように、水槽の掃除をしました。また、全校児童に水槽のよさを広めるために、掲示物を作成しました。1階のマルチスペースに掲示してあります。保護者懇談会の際は、ぜひご覧ください。
雨や風の日も増え、寒くなってきました。
春に向けてきれいな花を咲かせようという思いで、夏にきれいに咲いてくれた花から、「ビオラ」「チューリップ」に植え替えました。
寒い冬を越し、春に顔を出すのが楽しみです。
2年生のお兄さん、お姉さんが「おもちゃランド」に招待してくれました。おもちゃの説明や遊び方を丁寧に教えてもらい、楽しく遊びました。1年生は、「じょうずにおもちゃが作ってあって、びっくりしたよ。」「『いらっしゃいませ!』と声をかけてくれて、行きたくなったよ。」「2年生は、やさしいな。」など、2年生のお兄さん、お姉さんの素敵なところをたくさん見付けながら、最後まで笑顔で楽しく遊びました。2年生さん、ありがとうございました!
持久走記録会を行いました。
子供たちは、「前回の記録より速く走りたい」「前を向いて最後まで走り切りたい」「入賞したい」等と目当てをもって取り組みました。
緊張しながらも真剣に取り組む姿がかっこよかったです。
22日(金)の学習参観では、おもちゃランドを開きました。子供たちは今日までおもちゃを作り、遊び方の説明を考え、グループでたくさん練習してきました。振り返りでは、「お家の人に楽しんでもらえて嬉しかった。」「お家の人と一緒におもちゃで遊べて楽しかった。」という声が聞こえてきました。次は1年生さんや保育園の子供たちをおもちゃランドに招待する予定です。保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
体育科で、持久走記録会をしました。「前よりもタイムを縮めたい」「最後まで走りたい」等、めあてをもって走りました。精一杯がんばる子供たちの姿がとてもかっこよかったです。
杉っ子がハッピーになる給食の献立を考えています。
「午後からも元気になれるように、栄養満点にしよう」「おいしくなるように、旬の食材を使おう」等、友達と案を出し合いました。
献立を考えるには、栄養素だけではなく、味付け、いろどり、費用など、様々なことに気を配る必要があることを知り、思い悩んでいました。
各クラスから選ばれたメニューは3学期の小杉小学校の献立になる予定です。