2年生が1年生に校歌を教えました。
お兄さん、お姉さんとして、1年生の前で一生懸命に校歌を歌い、お手本を示しました。
色団結成集会で1年生の校歌を聞くのが楽しみです。
読み込み中…
2年生が1年生に校歌を教えました。
お兄さん、お姉さんとして、1年生の前で一生懸命に校歌を歌い、お手本を示しました。
色団結成集会で1年生の校歌を聞くのが楽しみです。
交通安全教室を行いました。
射水警察署や交通安全協会の方から、自転車に関する基本的な知識や、道路を通行するときのルールを教えていただきました。
子供たちはよく話を聞き、真剣に練習に取り組んでいました。
自転車を貸してださったご家庭の方、ありがとうございました。
交通安全教室を行いました。
警察や交通安全協会の方から、交差点ではまず止まり、右、左、右を確認し、手を挙げて渡ること、自分の命は自分で守ることを教えていただきました。
近くの交差点まで実際に歩き、交差点での歩き方のポイントを確かめながら渡りました。
教えていただいたことをしっかり守り、安全な登下校に努めていきます。
杉っ子スポーツフェスタに向けて、今年も杉っ子ソーランの練習を始めました。
しっかりと腕を伸ばすことや腕の角度等、細かい部分を特に意識して練習しました。
いよいよ、明日から各クラスに分かれて、3年生に教えます。
かっこいい杉っ子ソーランをしっかりと教えることができるよう、みんなで協力してがんばります!
3年生から、社会科の学習が始まりました。
4月19日(火)に、「わたしのまち みんなのまち」の学習で、学校の周りを歩いてきました。
普段通学している道ですが、探検すると学校の周りには、田やいろいろな建物などがあることに気付くことができました。
これからの社会科の学習が楽しみです。
理科「1日の気温と天気」の学習では、晴れた日と雨の日の気温の変化を調べています。
温度計の使い方や気温のはかり方を学び、実際に外に出て1時間ごとに気温をはかりました。
日差しをよけたり、同じ場所ではかったりして、正しく温度計を使うことができました。
小杉小学校に入学して、約2週間。1年生の元気な歌声が教室から聞こえてきます。今月末には色団結成集会で1年生が校歌を披露します。小杉小学校の校歌を嬉しそうに歌う様子から、入学した喜びを感じます。
4月20日、校内放送で新型コロナウイルス感染症対策についての校内放送を改めて行いました。ソーシャルディスタンスや手洗い等、感染リスクを減らす取組だけでなく、身近な人が罹患した際に偏見をもたないことなどの配慮についても放送しました。これからも、3つの密に気を付けながら、子供たちの学校生活を支えていきたいと思います。
図画工作科の学習では、絵の具を混ぜたり、水の量を変えたりして、いろいろな色を作り、点や線、形にあらわしました。
子供たちは、自分が思う色や形を表現して、楽しそうに取り組んでいました。
6月のスポーツフェスタにむけて、ダンスの練習が始まりました。
今日はダンスの1曲目の練習でした。子供たちが知っていた曲で、とても楽しそうに踊っていました。
どんなダンスになるのか、とても楽しみです。
これから一生懸命に練習していきます。