5月8日(金)の朝、じゃがいもに水やりをしに行くと・・・

しっかりと芽が出ていました! これからどんどん成長していってほしいですね。
みなさん、発芽に必要な3つの条件を覚えていますか?忘れてしまったという人は教科書で確認しましょう。この休業中に、5年生の復習もしっかりしておきましょう。
読み込み中…
5月8日(金)の朝、じゃがいもに水やりをしに行くと・・・
しっかりと芽が出ていました! これからどんどん成長していってほしいですね。
みなさん、発芽に必要な3つの条件を覚えていますか?忘れてしまったという人は教科書で確認しましょう。この休業中に、5年生の復習もしっかりしておきましょう。
みなさん元気に過ごしていますか。理科の学習でインゲンマメの種子の発芽実験がありますね。実験方法について説明します。
手元に実験キットを準備しましょう!
①箱に書いてある「ないよう」を見て、中身が入っているか確認しましょう。
②確認ができたら、箱の中から「ペトリ皿」「インゲンマメの種」「だっしめん」を取り出しましょう。
その他のものは、箱の中に入れて、大切に保管しておきましょう。
③だっしめんを2つに分けましょう。(そっと2つに引きさきます。)
④ペトリ皿にだっしめんを敷いて、インゲンマメの種を3つずつ入れましょう。
⑤残りの種は、ふくろに入れ、セロハンテープ等でとめて、なくさないように箱に入れておきましょう。(次の実験で使うかもしれません。)
⑥アには、水をあたえないでそのままにします。イには、だっしめんがしみる程度に水をあたえましょう。
みなさん!どのような実験結果になると思いますか。予想しましょう。
毎日水をあたえ、観察しましょう。分かったことはワークシートに書きましょう。
ホウセンカとヒマワリの種をかんさつし、種をまきましたか?
お家にあるアサガオのはちに土を入れ、ホウセンカの種をまきましょう。
種をまくときには、理科の教科書20ページをさん考にしましょう。(お家に育てる場所がない場合は、種のかんさつだけでも大丈夫です。)
ヒマワリの芽がたくさん出ています。ホウセンカの芽と比べると、ヒマワリの芽のほうがくきも太く、葉も大きいですよ。
モンシロチョウのよう虫です。先週にくらべると、体の色もこくなり、大きくなりました。
5月3日(日)、天気晴れ、気温22度。
昨日の観察では、まだ芽は出ていませんでしたが、ついに本日(5月3日)芽が出ました。
土の間から、芽が顔を出していました。まだプランターに、2、3本しか芽が出ていません。
くきの長さは1cmほどでした。
よーく観察して、観察カードを書きましょう。
あさがおセットを もちかえったひとから あさがおを そだてましょう。
①まずは たねを かんさつします。
あかいろの「あさがおのたね」とみどりいろの「①つちにまぜるひりょう」をだします。
あおいろの「②ほんばがでたらまくひりょう」はふくろにもどして、たいせつにとっておきましょう。
たねを よくみましょう。ひだりがわに おへそみたいなところが ありますね。
よくみて、さわって、かんがえて、「あさがおかんさつにっき」カードをかきます。(くわしくはプリントをみてね)
②つぎに たねを うえます。
はちに つちを はんぶんくらい いれます。
みどりいろの「①つちにまぜるひりょう」をいれて まぜます。
のこりの つちを ぜんぶ いれて たいらにしたら、みずを かけます。
ゆびの だい1かんせつの ふかさまで あなを あけます。
しゃしんのように 6つ あけます。
たねを 1つぶずつ あなに いれます。(たねの おへそを したむきに いれるといいよ。)
いれたらすぐに つちを かけます。
③うけざらに みずをいっぱい いれます。
ペットボトルに みずをいっぱいにいれて はちに セットします。
たねをうえたようすを 「あさがおかんさつにっき」カードに かきましょう。
あさと ゆうがたに ペットボトルでみずを あげましょう。
これから どんなふうに そだっていくか たのしみですね。
4月21日にまいたホウセンカのたねのめが出ました。小さくてかわいい葉っぱです。
5月1日にまいたヒマワリのたねのめも出ました。土を力強く、もちあげていますね。
モンシロチョウのよう虫もすくすく成長しています。葉を食べた後が見られますよ。
おいしいものをたくさん食べて、元気に過ごしていますか?
今日は、給食の献立の中から、「簡単ですぐに作れる!」そして、「栄養満点!」なレシピを2つ紹介します。
1つ目は「フルーツヨーグルトあえ」です。本来なら、4月14日の給食に提供される予定でした。
2つ目は、「納豆和え」です。こちらは、5月22日の給食で提供する予定です。
どちらも、あっという間に作れそうですね。
臨時休業中、料理にチャレンジしてみるのもいいですね。
おいしいものをもりもり食べて健康な体をつくりましょう!!
コロナに負けるな!!