ホウセンカの葉が出てきました。子葉の間にある小さな葉が見えますか?小さな葉がどのように育っていくのでしょう。

ヒマワリはどんどん成長しています。葉も少しずつ大きくなっていますね。また、ヒマワリのくきは長いもので、10cmあります。
大きく育ったので、畑にうえかえました。


モンシロチョウのよう虫は、葉をよく食べ、ふんもたくさんしていますよ。葉を食べたあとや、緑色のふんが見えますか?

読み込み中…
ホウセンカの葉が出てきました。子葉の間にある小さな葉が見えますか?小さな葉がどのように育っていくのでしょう。
ヒマワリはどんどん成長しています。葉も少しずつ大きくなっていますね。また、ヒマワリのくきは長いもので、10cmあります。
大きく育ったので、畑にうえかえました。
モンシロチョウのよう虫は、葉をよく食べ、ふんもたくさんしていますよ。葉を食べたあとや、緑色のふんが見えますか?
5月14日、晴れ。気温21度。
ふた葉の間から、新しい葉が出てきました。
くきの長さは6cmほどでした。ふた葉の間から新しく出てきた葉の大きさは3cmほどでした。
葉の形や色のちがいに注目して、観察カードに書きましょう。
せんせいたちの あさがおから めが でたよ。
みんなの あさがおは どうかな?
暑い毎日が続いていますね。みなさん、元気に過ごしていますか?
みなさんが提出した「学習計画表」を見ました。家の人とおやつやご飯を作って、料理にチャレンジしている人がたくさんいて、嬉しくなりました。
さあ、今日も、みなさんに、おいしくて栄養満点!そして、みんなの力であっという間に作ることができそうな給食レシピを2つ紹介します。
1つ目は、フルーツポンチです。好きな果物をたっぷり入れて作ってみましょう。朝ご飯や暑い日のおやつにぴったりです。
2つ目は、きゅうりともやしのナムルです。にんじんやほうれん草を入れてアレンジすると、さらに栄養満点になりますね。
家で作ってみたよ!の声を待っています。
おいしいものをもりもり食べて、元気に過ごしましょう!
みなさんが とうこうしたときに すぐに さつまいものなえを うえることができるように、せんせいたちで はたけの じゅんびを しました。
まずは うねを つくりました。
つぎに、くろい マルチシートを かけました。かぜで とばないように つちで シートを おさえました。
みんなといっしょに さつまいものなえを うえるのが たのしみです。
2年生のみなさん、元気にすごしていますか?
学年花だんにやさいのなえをうえました。オクラ、エダマメ、ミニトマト、ナス、ピーマンの5しゅるいです。
しゃしんがあります。さて、なんのなえかわかるかな?
これは、なんのなえでしょう?
これは、なんのなえでしょう?
これは、なんのなえでしょう?
これは、なんのなえでしょう?
これは、なんのなえでしょう?
いくつわかったかな?みんなが学校に来たら、ぜひ見てください。
かぜが強いので、ぼう(しちゅう)にしばりました。
みなさんのしちゅうは、つぎにくばりますね。
天気がよい日がつづいています。
家でそだてているやさいをかんさつし、土がかわいたら、たっぷりと水やりをしてください。だいじにそだててくださいね。
いちねんせいの みなさん げんきに していますか?
ホームページに こうか を きくことが できる ボタンが できました。
ボタンは パソコンや タブレットでは カウンターのした にあります。
けいたいでんわ では スクロール すると したのほうに あります。
かしも のせたので
ぜひ ききながら うたってみて くださいね♪
5月8日、晴れ。気温22度。
先日、芽を出したヘチマも少しだけ大きくなりました。また、新しく芽が出たものもありました。
土の温度は31度でした。
葉の大きさは、大きいもので4cmほどありました。
くきの長さは、5cmほどありました。成長が楽しみですね。
よーく観察して、観察カードを書きましょう。
<射水市教育センターより>
休業中の児童生徒が犠牲となる痛ましい交通事故が多発しています。また、用水路の転落事故が懸念される時期でもあります。事故防止のため、以下のことにつてお子さんへの注意喚起をお願いします。