3年生 葉がでてきたよ。

ホウセンカの葉が出てきました。子葉の間にある小さな葉が見えますか?小さな葉がどのように育っていくのでしょう。

ヒマワリはどんどん成長しています。葉も少しずつ大きくなっていますね。また、ヒマワリのくきは長いもので、10cmあります。

大きく育ったので、畑にうえかえました。

モンシロチョウのよう虫は、葉をよく食べ、ふんもたくさんしていますよ。葉を食べたあとや、緑色のふんが見えますか?

分散登校について

5月18日(月)からの予定は、下記より該当学年をクリックしてお知らせをご覧ください。

8時35分までに登校させてください。*通常より20分遅くなります。

登校時は、マスクを着用すること、ハンカチを必ず持って来ること、朝の検温結果(検温カード)を持って来ることを徹底したいと思いますので、よろしくお願いします。

同居のご家族も検温や体調管理に取り組んでいただき、何か変わったことがあれば、学校にご連絡ください。

1年生2年生3年生
4年生5年生6年生

給食レシピの紹介②

暑い毎日が続いていますね。みなさん、元気に過ごしていますか?

みなさんが提出した「学習計画表」を見ました。家の人とおやつやご飯を作って、料理にチャレンジしている人がたくさんいて、嬉しくなりました。

さあ、今日も、みなさんに、おいしくて栄養満点!そして、みんなの力であっという間に作ることができそうな給食レシピを2つ紹介します。

1つ目は、フルーツポンチです。好きな果物をたっぷり入れて作ってみましょう。朝ご飯や暑い日のおやつにぴったりです。

2つ目は、きゅうりともやしのナムルです。にんじんやほうれん草を入れてアレンジすると、さらに栄養満点になりますね。

家で作ってみたよ!の声を待っています。

おいしいものをもりもり食べて、元気に過ごしましょう!

1年生 生活科「さつまいもを そだてよう」

みなさんが とうこうしたときに すぐに さつまいものなえを うえることができるように、せんせいたちで はたけの じゅんびを しました。

 

まずは うねを つくりました。

つぎに、くろい マルチシートを かけました。かぜで とばないように つちで シートを おさえました。

みんなといっしょに さつまいものなえを うえるのが たのしみです。

2年生 やさいのなえをうえました!

2年生のみなさん、元気にすごしていますか?

学年花だんにやさいのなえをうえました。オクラ、エダマメ、ミニトマト、ナス、ピーマンの5しゅるいです。

しゃしんがあります。さて、なんのなえかわかるかな?

これは、なんのなえでしょう?

①エダマメです。

これは、なんのなえでしょう?

②オクラです。

これは、なんのなえでしょう?

③ナスです。

これは、なんのなえでしょう?

④ミニトマトです。

これは、なんのなえでしょう?

⑤ピーマンです。

いくつわかったかな?みんなが学校に来たら、ぜひ見てください。

かぜが強いので、ぼう(しちゅう)にしばりました。

みなさんのしちゅうは、つぎにくばりますね。

天気がよい日がつづいています。

家でそだてているやさいをかんさつし、土がかわいたら、たっぷりと水やりをしてください。だいじにそだててくださいね。

1年生 音楽科「こうかを きいて うたって みよう」

いちねんせいの みなさん げんきに していますか?

ホームページに こうか を きくことが できる ボタンが できました。

ボタンは  パソコンや タブレットでは カウンターのした にあります。

けいたいでんわ では スクロール すると したのほうに あります。

かしも のせたので

ぜひ ききながら うたってみて くださいね♪

  

       

          

       

         

     

         

          

         

4年生 ヘチマの観察⑤(5月8日)

5月8日、晴れ。気温22度。

先日、芽を出したヘチマも少しだけ大きくなりました。また、新しく芽が出たものもありました。

土の温度は31度でした。

葉の大きさは、大きいもので4cmほどありました。

くきの長さは、5cmほどありました。成長が楽しみですね。

よーく観察して、観察カードを書きましょう。

臨時休業における事故防止の注意喚起

<射水市教育センターより>

休業中の児童生徒が犠牲となる痛ましい交通事故が多発しています。また、用水路の転落事故が懸念される時期でもあります。事故防止のため、以下のことにつてお子さんへの注意喚起をお願いします。

  • 不要不急の外出制限をもう一度確認し、最低限の運動や買い物以外は自宅で過ごすこと。
  • 自転車を利用する場合は、ルールやマナーをしっかり守ること。ヘルメットを着用し、道路横断時や右折時の安全確認に注意すること。
  • 交通量が少なくても、道路では遊ばないこと。飛び出し厳禁!路上ではキックボードやローラースケート等をしないこと。