3年生 大きくなっています!

モンシロチョウの幼虫は、キャベツをたくさん食べてとっても大きくなっています。約3cmほどの大きさです。さらに、たくさんの幼虫がさなぎになっています。羽化して、きれいなモンシロチョウを見るのが楽しみですね。

ホウセンカ、とても順調に育っています。高さも、3センチメートルを超えています。これからどのように成長していくのでしょうか。

ヒマワリも大きくなりましたが、強風と戦っています。風に負けて、折れてしまうヒマワリもありました。なんとか乗り越えて、大きな花を咲かせてほしいですね。

4年生 ヘチマの観察⑥(5月19日)

5月19日(火)、くもり、気温21度。

くきの長さは8cmほどでした。

 ふた葉の間から出てきた葉は、ギザギザしています。さらにその間に小さな葉も出てきました。日に日に大きく成長しています。

葉の形や大きさをよく見て、観察カードに書きましょう。

6年生 「アミアミアミーゴ」の作り方

「アミアミアミーゴ」の説明書には、「カラフルバッグ」「まるまるカゴ」「ボールカゴ」の作り方がのっています。みんなの好きなタイプの作品を作ってください。今回は、まるまるカゴの作り方を動画で説明しています。できあがった作品は5月中に提出してください。パスワードは登校時にお伝えします。

パート1
パート2
パート3

5年生 「種子の発芽と成長」発芽したよ!

発芽するための条件を調べる実験観察もずいぶん日が経ちましたね。

さて、結果はどうなったでしょうか。見てみましょう。

アの水をあたえなかったインゲンマメの種子は変化ありませんでしたね。

一方、イの水をあたえたインゲンマメの種子は発芽しました!

種子の発芽には、水が必要でしたね。ワークシートに、実験結果と考察(分かったこと・気付いたこと・考えたこと)を書きましょう。

学習支援動画のケーブルテレビ放映時間について

 臨時休業中の家庭学習支援動画をケーブルテレビで放映していますが、来週も放送することになりました。放映の日時は次の通りです。

 【小学校】 5月18日(月)9時00分~11時00分

       5月20日(水)9時00分~11時00分

       5月22日(金)9時00分~11時00分

       5月24日(日)9時00分~11時00分

 【中学校】 5月19日(火)9時00分~11時00分

       5月21日(木)9時00分~11時00分

       5月23日(土)9時00分~11時00分

 動画は、射水市教育センターのホームページからも見ることができます。

 家庭学習にお役立てください。

2年 ゴーヤの苗を植えました!

5月14日、2年生の先生たちでベランダの花壇にゴーヤの苗を植えました。2年生みんながゴーヤを収穫し、家に持ち帰ることができるようにしたいと思っています。みんなが育てている野菜と一緒に一生懸命育てていきましょう。

中庭には、うねに黒いシートをかけました。何を植えるかというと1つはサツマイモの苗、もう1つはポップコーンを作るトウモロコシの種です。みんなが登校したときに植えます。今から収穫が楽しみですね!!