今週から、待ちに待った給食が始まりました。
「久しぶりの給食がうれしい!」「やっぱり給食はおいしい!」
毎日、子供たちの笑顔があふれています。
本来ならば5月に提供される予定だった献立から2つ、紹介します。

1つ目は、ポークチャップです。にんにくとしょうがが入っているので、スタミナたっぷり。たくさん食べて、暑い夏を乗り越えましょう。

2つ目は、照り焼きチキンです。たれにつけ込んでおけば、あとはオーブンで焼くだけです。忙しいときでも作れそうですね。
ぜひ、作ってみてください。
読み込み中…
今週から、待ちに待った給食が始まりました。
「久しぶりの給食がうれしい!」「やっぱり給食はおいしい!」
毎日、子供たちの笑顔があふれています。
本来ならば5月に提供される予定だった献立から2つ、紹介します。
1つ目は、ポークチャップです。にんにくとしょうがが入っているので、スタミナたっぷり。たくさん食べて、暑い夏を乗り越えましょう。
2つ目は、照り焼きチキンです。たれにつけ込んでおけば、あとはオーブンで焼くだけです。忙しいときでも作れそうですね。
ぜひ、作ってみてください。
様々な体の動きを身に付ける運動に、楽しみながら取り組みました。
体をおもいきり大きく使って「全身じゃんけん」をしたり、回し方やジャンプの仕方に気を付けてなわとびを跳んだりしました。
8日(月)の委員会に向けて、役員決めを行いました。
6年生のみんなには、「役員に任せっきりになるのではなく、ここにいる6年生全員で小杉小学校をよりよいものにしてほしい」ということを伝えました。
子供たちからは、「ようやくぼくたちの出番ですね」「やっと6年生らしいことできる」という声も聞かれました。コロナウイルスの影響で6年生の活躍の場が限られる中、できることに一生懸命取り組んでいってほしいと思います。
レッツ!スタート!外国語活動がはじまりました。
初めての授業では、英語専科教員と外国語活動指導員の先生の自己紹介を聞きました。
子供たちは、外国語活動指導員の先生からの質問を一生懸命に聞いて、答えていました。
外国語活動指導員の先生が住んでいた国はどこでしょうか?おうちでも話してみて下さい。
「空気と水」
周りにあるのが当たり前で、あまり「空気と水」について考えたことはないけれど、実は不思議がいっぱいです。
今日は、「袋に閉じ込めた空気は、どんな感じがするのだろう」を調べてみました。
まずは、袋にたくさんの空気を閉じ込めます。
それから、袋を思い切り押したり、つついたり、物を落としたりして、閉じ込められた空気がどうなるのかを調べてみました。
「押しても押しても、元に戻ったよ」「消しゴムを落としたら、跳ね返った!」「片方がつぶれたら、反対側がふくらんだ!」
「空気って面白い」
たくさんの不思議が見つかりました。
これからの学習が楽しみです。
学校にあるいろいろな部屋を探検しました。
「ほけんしつには、しょうどくのくすりがありました。」
「おりたためるベッドがありました。ねてみたいです。」
など、気付いたことを発表しました。
みんなと一緒に勉強すると、もっとたくさんのことに気付けますね。
6月1日(月)からの学校再開についてのお知らせです。タイトルをクリックしてください。
臨時休業中に、家で取り組んだ図工作品「おもしろアイデアボックス」が続々と集まってきました。
ふたの形が動物の顔になっています。思わずふたを開けたり閉めたりしたくなってきますね。
カーテンで中に入っているものが隠れるようになっています。なんと、カーテンは画用紙で作ったアコーディオンです。
画用紙と紐を使ってフラッグガーランドを作ってあります。縞模様と水玉模様も明るい気持ちになりますね。
引き出しの形やふたの形が工夫してあって、どの箱もとても使いやすそうです。みんなのアイディアがたっぷり詰まった、とても素敵な作品ばかりです。家で使う日が楽しみですね。
富山県学習応援サイトについて ☜クリックしてください