4年生の総合的な学習の時間では「守ろう地球環境~ストップ地球温暖化~」をテーマに学習を進めています。北陸電力の方による温暖化についての実験を見て、二酸化炭素の特性や火力発電の仕組み等を学びました。袋に閉じ込めた二酸化炭素を赤外線で温めると、同じように暖めた空気よりも暖かいことに驚いたり、機械を手回しして発電し、電球に明かりがつくと喜んだりしていました。教えていただいたことを今後の学習に生かしたいと思います。


読み込み中…
4年生の総合的な学習の時間では「守ろう地球環境~ストップ地球温暖化~」をテーマに学習を進めています。北陸電力の方による温暖化についての実験を見て、二酸化炭素の特性や火力発電の仕組み等を学びました。袋に閉じ込めた二酸化炭素を赤外線で温めると、同じように暖めた空気よりも暖かいことに驚いたり、機械を手回しして発電し、電球に明かりがつくと喜んだりしていました。教えていただいたことを今後の学習に生かしたいと思います。
4年生は2学期を迎えて、学期始めの学年集会をしました。「あいさつ けじめ 助け合い」という学年目標のキーワードに沿って、話をしました。特に、廊下で会った人にはあいさつをすることや、全員できまりを守って生活していくことを重点的にがんばっていこうと伝えました。
また、5月から8月生まれの子どもたちが自分の得意なことを紹介し、みんなで誕生日をお祝いしました。質問も飛び交い、温かい雰囲気で楽しむことができました。
2学期も学年全員でがんばっていきます。
6月19日(月)と6月23日(金)に、クリーンピア射水を見学しました。子供たちは、大型のクレーンで攪拌(かくはん)される大量のごみの様子や、初めて見る様々な装置に愕き、感動していました。
6月19日月曜日の昼休みに、3、4年生は体育委員会が企画したドッジボール大会に参加しました。
色団に分かれ、暑さに負けずに声を掛け合いながら仲良く運動していました。
終わった後には、子供から「全勝だったよ」「楽しかった」との声が聞かれました。大会が充実したものになったようです。
杉っ子スポーツフェスタが終わり、子供たちは集中して学習に取り組んでいます。
理科では、空気でっぽうや注射器を使って、空気と水の性質を調べています。
外国語活動では、時刻や一日の出来事の言い方を学んでいます。
じめじめの梅雨に負けず、元気いっぱい、がんばっています。
5月27日(土)は、待ちに待った杉っ子スポーツフェスタ本番でした。子供たちはそれぞれの思いや願いをもって本番に臨みました。
100m走では、去年の自分よりもよい結果を出せるように、速く走るポイントを意識し、特訓してきました。本番では、腕を大きく振って、最後まで一生懸命走り抜きました。
「杉っ子旋風」では、色団の3,4年生で協力して、コーンを回って走りました。仲間と声をかけ合いながら全力でがんばっている姿が印象的でした。
4年生にとって、二回目であり最後でもある「杉っ子ソーラン」では、キレのある動きと大きな声で元気いっぱい踊ることができました。
今まで練習してきたことを家の人に見てもらうことができて、笑顔いっぱいの子供たちでした。子供たちへの温かい応援ありがとうございました。
ICTサポーターの高井先生からアドバイスを受けて、気温のデータをタブレットで折れ線グラフに表す学習をしました。エクセルのソフトを使うとデータを一瞬で折れ線グラフに表すことができ、子供たちはとても驚いていました。今後も、理科や算数で学習したことと関連付けながら、タブレットの学習に取り組んでいきます。
4月27日(木)に、3、4年生合同で杉っ子ソーランの練習を行いました。
4年生のキレのある動きを見て、3年生は「かっこいいな」「あんなふうに踊りたいな」と目をキラキラさせていました。
4年生が、3年生に優しく教えている姿もたくさん見られました。
3、4年生で創り上げる「杉っ子ソーラン」。2つの学年のパワーが一つになって踊るのが楽しみです!
図画工作科「絵の具で夢模様」の学習では、色々な方法で自分だけの模様を描きました。
野菜の端や型でスタンピングをしたり、ストローで吹き流しをしたり、歯ブラシで網をこすってスパッタリングをしたりしました。
作品を作ることに没頭する子供たちの姿が印象的でした。
新しい学年になって初めての学年集会を行いました。学年目標を確認したり、4月の誕生日の友達をお祝いしたり、仲間集めゲームをしたりしました。仲間集めゲームでは、優しく声をかけて仲間に誘う温かい姿がたくさん見られ、子供たちの笑顔が輝いていました。
「あいさつ」「けじめ」「助け合い」「努力・チャレンジ」のできる4年生になれるように、これから4年生全員でがんばっていきます。