「受け継ごう、広めよう、日本の食文化~米作り体験を通して~」をテーマに日本の食文化について学習しています。廊下には、子供たちがお米について学習したコメコメ新聞が掲示されています。どの新聞も一人一人が真剣にお米に向き合っている様子が伝わってきます。

読み込み中…
「受け継ごう、広めよう、日本の食文化~米作り体験を通して~」をテーマに日本の食文化について学習しています。廊下には、子供たちがお米について学習したコメコメ新聞が掲示されています。どの新聞も一人一人が真剣にお米に向き合っている様子が伝わってきます。

1学期も残りわずかになりました。1年生の給食の準備の様子です。配膳の分量も自分たちで考え、手際よく当番活動を進める様子が見られました。成長を感じます。

本校では5時間目の前の10分間、集中して知識技能の習得を行うスキルタイムを行っています。写真は5年生の様子です。真剣に漢字の学習に取り組んでいます。

くねくねへびです。線の重なりに気を付けてオリジナルのへびを描きました。いろいろな模様を組み合わせ、楽しい雰囲気になっています。
7月7日は七夕です。児童玄関前のあいさつ通りに用意された竹に、児童・教職員それぞれが願いを込めて短冊を飾っています。嬉しそうに短冊を飾り付ける児童の姿が見られました。
外国語活動では、自分の好みを伝える学習をしています。写真は自分の好きな色を使って描いた虹です。色々な表現に慣れ親しんでほしいと思います。

外国語活動指導員の先生よりメッセージをいただきましたのでご紹介します。日本語訳は「みなさんのサポートが私の喜びです。一緒に学習をがんばりましょう」です。杉っ子の学習をたくさんの人が支えています。

6月30日(水)、避難訓練(不審者対応)を行いました。不審者が校内に侵入してきたとき、落ち着いて身の安全を守って行動できるようにするため射水警察署生活安全課の方や小杉駅南口交番の方々にご協力いただき、訓練を行いました。児童をより素早く安全に非難させることができるよう、今後も危機対応能力を高めていきます。

環境・ボランティア委員会では、今年度PTAと協力して、着ることができなくなった子供服や靴を集め、困っている方に寄付をする活動を行います。詳しくは6月30日(水)に配布されたお便りをご覧ください。第一回目の回収日は、7月12日(月)から14日(水)です。ぜひ、ご協力、よろしくお願いします。

消して生まれた形から色々発想を膨らませ、絵に表しました。太い線や細い線、白と黒のバランスに気を付け、消してかくという発想の面白さを楽しみました。美しい作品が廊下に並んでいます。
