タブレットパソコンで使用できる「ミライシード」のメンテナンスが夏休み中に行われます。そこで、下記の日時はサービスが一時停止となり、利用できません。確認をお願いします。
【日時について】
8月6日(金)22:00~8月7日(土)6:00 予定
8月20日(金)22:00~8月21日(土)6:00 予定
8月21日(土)22:00~8月22日(日)6:00 予定
読み込み中…
タブレットパソコンで使用できる「ミライシード」のメンテナンスが夏休み中に行われます。そこで、下記の日時はサービスが一時停止となり、利用できません。確認をお願いします。
【日時について】
8月6日(金)22:00~8月7日(土)6:00 予定
8月20日(金)22:00~8月21日(土)6:00 予定
8月21日(土)22:00~8月22日(日)6:00 予定
1学期も残りわずかとなりました。6年生の学習の様子をご紹介します。一画一画気持ちを込めて習字をしたり、算数科の比の問題を一生懸命考えたりしています。学習を楽しみながら真剣に取り組む姿がすばらしいです。
法務省では、大人に相談できない子供の悩みごとを把握し、解決に当たることを目的として「子どもの人権SOSミニレター」事業を実施しています。本校にもミニレターが届き先日児童に配布したところです。長期休み前となりました。長期休み前後は子供たちの様子に変化が見られやすい時期です。私たち教職員も子供たちの様子に心を配っていきます。

幼虫から育てているカブトムシが、成虫になりました。
子供たちは、手に乗せたりえさのゼリーをあげたりしていました。
初めて触ったと喜んでいる子供もたくさんいました。
生き物を大切にする心を育んでいきたいです。



子供たちは、毎朝忘れずにあさがおに、水やりをしています。大切に世話をしたいという子供たちの思いを受けて、より美しく花を咲かせるあさがおです。

さつまいもの周りに雑草が生えてきました。
暑い中でしたが、お茶を飲み休憩しながら一生懸命に雑草をむしりました。
子供たちはきれいになった畑を見て、とてもすっきりした顔をしていました。



家庭科の衣服の手入れについての学習です。7月8日(木)6年生は靴下で学校生活を送り、8日(木)、9日(金)に汚れた靴下を洗濯する学習をしました。もみ洗いやこすり洗いなどをして、洗濯の手順について学習しました。

理科「電気のはたらき」の学習で車を作りました。自分で、乾電池を直列つなぎや並列つなぎにつないだり、乾電池の向きを変えたりして、車を走らせました。「直列つなぎの方が速い!」「乾電池の向きを変えたら、反対に走ったよ」と、車を走らせながら、体感していました。


7月13日(火)3年生では、ワードを利用し、タブの見方やローマ字入力の仕方等を学習しました。タブレット端末持ち帰りに向けて、集中して学習に取り組む姿が見られました。7月16日(金)には、全校一斉にタブレット端末を持ち帰る予定です。

7月13日(火)に「プロ直伝!とやま夢づくりスポーツ塾」として、富山グラウジーズより水戸健史選手と小島アカデミーコーチ、大塚製薬より山本さんに来ていただきました。
最初に、大塚製薬の山本さんから熱中症の仕組みと注意点を教えていただきました。
次に、ボールに慣れる活動として、高くボールを投げたり、背中でキャッチしたりしました。そして、いろいろな方法でドリブルをしました。
最後のシュートゲームでは、水戸選手に手本を見せていただきました。水戸選手の華麗なダンクシュートで子供たちは歓声を上げていました。
水戸選手や小島コーチからの話では、「どんなこともまず挑戦して、たとえ失敗しても、失敗した理由を考えることが大切だということ。夢という大きな目標を達成するために小さな目標を立て努力していくとよい」など、たくさんのことを教えていただきました。
子供たちは夢を叶えて活躍している人の話を憧れのまなざしで聞いていました。



