保健室前廊下掲示

 保健室前廊下の手洗いの掲示です。食中毒や感染症予防等のため、手洗いの大切さを授業や児童会、廊下掲示等で呼びかけています。杉っ子が健康に気を付け、健やかに学校生活を送ることができるように願っています。

2年生 国際交流をしました

ジョセフ・ギルバート先生にアメリカのことを教えていただきました。

アメリカの州の話や国旗の話、学校の話等、様々なことを教えていただきました。

みんな目を輝かせて真剣に見たり質問したりしていました。

作品紹介 4年生

 4年生の作品紹介です。絵の具を用いて色々な技法を楽しみました。色の濃淡や重なり、偶然にできる模様から、自分だけの色紙を作っています。子供たち一人一人の思いに合った作品が廊下に並んでいます。

 

プール開き

 6月23日(水)、プール開きが行われました。校内放送を利用し、高学年のプール清掃の様子を紹介したり入水時に気を付けることを確認したりしました。感染症や安全に気を付け、楽しいプール学習にしたいと考えています。プールカードのご記入等、ご協力よろしくお願いします。

スクールカウンセラーより

 スクールカウンセラーの先生が定期的に来校されています。お子さんのことで気になること、悩んでいないけど話したいことなど、些細なことでも聞いてくださいます。希望の方は担任もしくは教頭にご連絡ください。写真はカウンセラーの先生からのメッセージです。

バイカモの花が咲いています

 川の森づくり委員会で世話をしている水槽でバイカモが花を咲かせています。バイカモは、冷涼で流れのある清流に生育し、初夏から初秋にかけてウメの花のような白い花をつけます。静水では育たず、水槽での生育も困難と言われているにもかかわらず、可憐な花を咲かせてくれています。そして、綺麗に整備された水槽には、射水市に生息する様々な魚が気持ちよさそうに泳いでいます。
 また、水生園では、ちょうどハスの花も咲いています。

学習参観(お礼)

 6月16日(水)、17日(木)に分散学習参観を行いました。子供たちの学習する姿はいかがでしたでしょうか。保護者の方にがんばっている様子を見てもらいたいと張り切っている子供たちの姿がたくさん見られました。名札の着用や検温・消毒等ご協力ありがとうございました。

川の森づくり委員会、水槽を整備しました

 6月14日(月)、川の森づくり委員会の子供たちが射水市ビオトープアドバイザーの田村先生、金子先生、野上先生、前射水市教育長の長井先生のご指導、ご協力のもと水槽の整備をしました。ふるさと、射水の自然の素晴らしさを感じるとともに、杉っ子の憩いの場になればと願っています。
 田村先生、金子先生、野上先生、長井先生、ありがとうございました。