6年 「南極の氷」贈呈式

10月15日(金)に自衛官の方々が来校され、 海上自衛隊の南極観測支援による砕氷船「しらせ」が持ち帰った「南極の氷」の贈呈式がありました。

最初に代表の児童が南極の氷を受け取りました。

次に南極の説明や砕氷船2代目「しらせ」について、講演がありました。

講演の後に、大きな南極の氷をのみと金槌で砕き、グループごとに配っていただきました。雪が圧縮されてできた氷は中に南極の空気の気泡が見えました。リレーバトンを使ってビーカーに入った南極の氷に耳を澄ませると、氷が溶けて中の南極の空気が弾けるパチパチという音がしました。

日常生活では、触れることのない物に触れ、貴重な経験ができました。南極での活動や南極の自然・生き物について詳しく説明していただき、地球環境への興味・関心を深める貴重な機会となりました。

2年生 待ちに待ったいも掘り!

5月から学校の中庭で育てていたサツマイモを掘りました。

草を抜いたり、蔓返しをしたり、観察をしたりして、愛情をかけて育てたサツマイモです。

たくさん収穫することができてとても喜んでいました。

持ち帰って、料理する日が楽しみです。

6年生 校外学習 室堂散策

10月8日(金)に中部山岳国立公園の立山室堂周辺を散策しました。

室堂の気温は8℃ほどでしたが、快晴で日差しが温かく絶好の散策日和になりました。

ヘリコプターが荷物を運ぶ様子

全員見ることができたライチョウ(どこにいるでしょう)

美しい紅葉の山々

普段できない素晴らしい経験をすることができました。

チャレンジランニング

 10月5日(火)から15日(金)まで、長休みにチャレンジランニングを行います。これは、体力増進を目的として長休みに5分ほど走る活動です。熱中症や感染症に配慮し、水分補給をしっかりと行って、しゃべらず取り組むことを全校で共通理解しています。密にならないように、2学年ずつ行います。写真は6年生と1年生の様子です。一所懸命走り続ける子供たちの姿が見られました。

初めての彫刻刀(3年生)

 図画工作科の時間の様子です。子供たちは、初めて彫刻刀を使った版画に挑戦します。彫刻刀の種類や線の特徴について、モニターを見て学習していました。「きれいな線だな」「すごいな」と、画面を見つめる子供たちの姿から、彫刻刀を使った作品づくりにわくわくしている様子が伝わってきました。安全についての指導をしっかりと行い、素敵な作品になるよう支えていきたいと思います。

2年生 ペットボトルカーを走らせよう!

生活科の時間に、家からもってきた材料を使ってペットボトルカーを作りました。

キリを使って穴を開けたり、おもりを使って重さを調整したりして作った、自分だけのペットボトルカーです。

だれが一番遠くまで走らせることができるのか楽しみながら、学習を進めています。

杉っ子ウォークを行いました!

 9月29日(水)杉っ子ウォークを全校で行いました。杉っ子ウォークは、縦割り班で協力し、校区内の史跡や名所に親しみながら歩くことをめあてとしています。6年生が下級生の安全に気を配り、手本となる行動をとって班をまとめていました。写真は、しりとりゲームに取り組む様子と振り返りで書いたカードの掲示です。掲示は班の集合写真とともに、児童玄関前のあいさつ通りに飾られています。