5年生ステージ発表「イロトリドリ~みんなでつくる未来の世界SDGsでGO!」

 11月19日(金)のステージ発表会では、SDGsについて調べたことを基に、30年後の地球のために今自分たちができることを歌やダンス、劇を交えて発表しました。

【1組の発表】未来戦隊SDGsと棒人間博士に教えてもらおう
【2組の発表】当たり前じゃない体操♪
【3組の発表】緊急会議!30年後の地球のために私たちができることは?

子供たちは、家族に自分の成長やがんばりを見せたいと気合い十分!精一杯の演技を見せることができ、本番を終えた子供たちはみんな満足感でいっぱいの顔をしていました。

お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。

【子供の感想から】

○ダンスなど、みんなと練習し、もらったアドバイスを生かして踊ることができた。みんなと協力することで、一人でできなかったことや、分からなかったことを見直すことができ、お互いに成長することができた。これからも、チームワークを高め協力し、お互いに成長していきたい。

○お母さんや保護者の方々がたくさんいて少し緊張したけれど、「絶対いいものにしてやる!」という思いが強くあったので、大きな声でせりふを言うことができました。

○がんばったことは、ダンスの動きです。練習よりも保護者の人にはっきり見えるように、ふりをなるべく大きくしました。見ている方々を笑顔にすることが目当てでしたが、私の方から見ると笑顔の人がいたのでよかったと思いました。これはたった一人で完成する発表会ではなく、5年生のみんなや先生も合わせてできたものだなと思いました。

環境・ボランティア委員会からのお願い

 環境・ボランティア委員会では、着ることができなくなった服や靴を集め、困っている方に寄付をする活動にPTAの方と共に取り組んでいます。委員会の子供たちが全校に放送やポスターで呼びかけています。11月22日(月)から30日(火)に回収予定です。写真は、委員会の子供たちが作成したポスターです。ご協力のほどよろしくお願いします。

4年生 校外学習に行ってきたよ!

11月2日(火)、校外学習に行ってきました。

四季防災館では、地震の揺れを感じたり、煙を吸わないように逃げたり、消火器で火を消したりするなど様々なことを体験しました。

科学博物館では、プラネタリウムを見ました。

理科で星座の学習をしていたので、どんな星が出てくるのかわくわく!

秋の星座の話を聞きました。

また、恐竜の骨や昔の道具等、様々な展示がありました。子供たちは、初めて知ることばかりで興味津々でした。

いろいろな学びができた1日でした!

6年生 カニ給食

11月2日(火)にカニ給食がありました。

新湊漁港で水揚げされた射水市特産のベニズワイガニを一人一杯ずついただきました。

まず、ベニズワイガニが射水の特産品であること、そして、新湊漁業協同組合様のご協力でカニをいただいたことを伝え、カニの食べ方を説明しました。

苦戦している児童もいましたが、だんだんコツがわかってきたようで夢中で食べていました。

食後に感想を聞いてみると「甘かった!」「おいしいかった!」「蟹味噌もおいしかった!」と話してくれました。

地元の特産を知り食文化に関する理解が深まりました。

新湊漁業協同組合の皆様、ありがとうございました。

3年生 校外学習

11月1日(月)に、3年生は、校外学習に行ってきました。

射水消防署では、救命処置の仕方や通報があってから一刻も早く、現地に到着するために消防士がどのような動きをするのか教えていただきました。

また、救急車も実際に入らせていただきました。

あいの風プロムナードを歩き、帰りは、越の潟フェリーに乗りました。

学びの多い1日になりました。

1年生 校外学習

10月28日(木)晴天に恵まれ、1年生104名全員で富山市ファミリーパークに行ってきました。

「いろいろな動物や花をよく見てくる」「どんぐりをたくさん拾ってくる」「約束を守って、楽しく過ごす」等の自分のめあてを意識して、色団のリーダーを中心に、色団毎に整列したり、歩いたり、昼食を食べたりしました。

子供たちは、「にんじんおいしそうに食べてるね」「キリンの首長いね」「トラの鳴き声初めて聞いた!」など、たくさんの驚きと発見に、目を輝かせていました。

保護者の皆様、健康管理やお弁当作りなど、ご協力をいただきありがとうございました。

5年生 自然体験学習に行きました

10月27日(水)に呉羽青少年自然の家で自然体験学習を行いました。森の木オリエンテーリングやいかだ遊び等の団での活動を通して、友達と協力することの大切さを学びました。天候にも恵まれ自然と触れ合う活動ができて子供たちも満足そうでした。しっかり挨拶や返事をしたり、リーダーがみんなをまとめたりするなどの子供たちの頼もしい姿がたくさん見られました。