交通安全教室が行われました。

射水警察署や交通安全協会の方から、自転車の乗り方、交通ルール、道路の渡り方などを教えていただきました。
子供たちは真剣に話を聞き、スタートする前に左右と後ろの安全を確認しながら一生懸命に練習に取り組んでいました。


自転車を貸してくださったご家庭の方、ありがとうございました。
読み込み中…
交通安全教室が行われました。

射水警察署や交通安全協会の方から、自転車の乗り方、交通ルール、道路の渡り方などを教えていただきました。
子供たちは真剣に話を聞き、スタートする前に左右と後ろの安全を確認しながら一生懸命に練習に取り組んでいました。


自転車を貸してくださったご家庭の方、ありがとうございました。
交通安全協会の方をお招きし、道路の渡り方を学びました。
「止まる、右、左、右をよく見る、耳で聞いて、手を挙げて渡る」
子供たちは、一連の動きを呪文のように唱えながら、真剣に取り組んでいました。
横断するために止まって下さった車の運転手さんに感謝のお辞儀も忘れずにできました。
これからも安全に登下校できるよう、2年生みんなで交通安全のルールを守るようにしていきます。


子供たちから「去年、2年生さんに校歌を教えてもらったよ!自分たちもしたい!」という意見が出てきました。
そこで、音楽の時間に一生懸命に練習し、1年生の教室へ校歌を歌いに行きました。
2年生になり、少しずつお兄さん、お姉さんらしい姿が見られ、微笑ましく、温かい時間でした。



社会科の学習で、学校の周りの地図を作るために、実際に歩いて何があるのか見てきました。
住宅や歯医者、田や畑等、学校の周りの様子を見て、地図にメモを残していきました。
どんな地図が出来上がるか、楽しみですね。



6年生は、墨と水を使って和紙に試しながら、思いを広げて絵に表す活動に取り組んでいます。濃淡や線の太さの違い、にじみを生かした表現のおもしろさ等を味わいながら、気持ちのままに手を動かし自分の世界を表現しました。でき上がった作品は、学習参観で展示します。様々な表現の面白さを味わってください。


温かい、まぶしい等の太陽のイメージだけでなく
「こんな太陽あったらいいな」と想像し、自分だけの太陽を描きました。
虹色、三角、星・・・思いをたくさん込めた太陽が完成しました。


昼休みに外にでて、杉っ子山に行ったり、校舎の周りを散歩したりしました。
うんてい、タイヤ、鉄棒など、小学校にある遊具を使い、力いっぱい遊びました。
遊んだ後の授業も、集中して取り組みました。


4年生は、杉っ子ソーランの練習をはじめました。
スポーツフェスタでかっこいい演技をするために、みんな大きなかけ声や大きな動きを意識して練習しています。


5年生で学年集会を行いました。
1年間の流れや杉っ子のきまりについて確認しました。
いろいろなことにチャレンジできる1年にしたいですね。

