11月21日(木)に港と臨海道路事業の出前講座がありました。


子供たちは、社会科で学んだ知識と結びつけながら、港にまつわる話を一生懸命聞いていました。
読み込み中…
11月21日(木)に港と臨海道路事業の出前講座がありました。


子供たちは、社会科で学んだ知識と結びつけながら、港にまつわる話を一生懸命聞いていました。
11月15日(金)に校外学習で高山へ行ってきました。
陣屋を見学したり、班別に高山の町を散策したりして、高山の歴史に触れてきました。


11月14日(木)に北陸電力エネルギー科学館「ワンダー・ラボ」とアイシン軽金属株式会社へ校外学習に行きました。



子供たちは学校ではできない実験や体験を行い、熱心にメモを取っていました。
校外学習では、社会や理科の学習だけでなく、挨拶の大切さや時間やマナーを守ることなどの社会性についても学びました。学んだことを、今後の学校生活に生かしてほしいです。

生活科の学習で、身近な材料を使ったおもちゃ作りに取り組んでいます。
第一弾として、「まっすぐ」「とおくまで」「はやく」走るペットボトルカーを作っています。ためしに走らせてみましたが、「まっすぐ進まない」「浮いてしまって走らない」と、思い通りに走らない車に困った様子の子供たち。

「タイヤの数を変えてみたら?」「翼をつけてバランスをとったらいいかも」様々なアイディアが出てきました。これから、もっと「まっすぐ」「とおくまで」「はやく」走る車に改良していく予定です!

外国語の時間では、「できること」を尋ねたり答えたりする活動を行ってきました。
学習のゴールの活動として、小杉小学校の先生に英語でインタビューをして、分かったことを発表しました。

今まで知らなかったことを英語で紹介し合うことで、意欲的に発表したり質問したりする姿が見られました。
県西部 家庭科部会(初年度)研究集会が11月7日(木)に行われました。
朝早くから、たくさんの方にご来校いただきました。


家庭科会員の皆様には、たくさんのご意見をいただき、ありがとうございました。
いただいたご意見をこれからの研修に生かしていきたいと思います。
10月31日(木)に「ますのすしミュージアム」や射水市消防署に終日校外学習に行きました。「ますのすしミュージアム」では、魚を捌いて切り身にするところなど、ますのすしが作られる工程を、消防署では消防車やポンプ車を見ました。また、実際にはしご車を使って救助する様子も見せていただきました。子供たちは一生懸命にメモを取ったり質問をしたりして意欲的に学習していました。

10月26日(土曜日)に小杉小学校体育館で3年生の親子活動がありました。親子で手をつないで、おにごっこやパスをしたり、カターレ富山の選手とドリブルやミニゲームなどをしたりしました。プロのスポーツ選手の技やスピードに憧れの気持ちをもつ子供もいました。
楽しく有意義な時間を過ごすことができました。カターレ富山のみなさん、ありがとうございました。
5年生の理科「川の流れとそのはたらき」を勉強しています。




今日は土山でみぞを作り、流れる水の様子を観察しました。水の流れや砂で作ったみぞの変化に気付いていました。
10月31日(木)に計画委員会で企画したハロウィンあいさつ運動を行いました。

計画委員会が中心になって仮装をし、あいさつ運動を行いました。「あいさつしないといたずらしちゃうぞ」と声をかけながら楽しくあいさつすることができました。
笑顔あふれるあいさつ運動になりました。