
色や形、ぬり方を工夫して、自分なりの 「おひさま」を楽しくかきました。
読み込み中…

色や形、ぬり方を工夫して、自分なりの 「おひさま」を楽しくかきました。
クレア先生と一緒に国際交流活動をしました。
「サッカーはイギリスではどういわれるでしょうか」など、世界の国のスポーツや食べ物、動物の4択クイズに取り組みました。


子供たちはクレア先生の発音にしっかり耳をかたむけ、クイズを楽しんでいました。
給食が始まって1カ月が過ぎました。
「今日は大好きなフルーツヨーグルトだ」「キムチスープ初めて食べるからドキドキするよ」
子供たちは毎日の給食の時間を楽しみにしています。
先日、お便りでも紹介しましたが、6月に提供された給食メニューから2つ、紹介します。
一つ目は、昆布あえです。
レタスで作ってありますが、これからの季節、きゅうりやトマトの夏野菜を使ってもおいしそうですね。

二つ目は、さばのカレー焼きです。カレー粉のスパイシーな味付けが食欲をそそります。

ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。
算数科で長いものの長さを測る学習をしています。
初めて巻き尺を使って、学校の様々な場所やものを測りました。廊下が50メートルあるということにとても驚いていました。
また、外に出て木や電柱等の丸いものの長さも測ってみました。



ものさしでは測れないような長いもの、丸いものを測れる巻き尺のよさを学びました。
図画工作科で「わたしの6月の絵」という作品を描いています。
学校の周りを散歩して、6月を探しました。
アジサイや蓮の花、カエル等6月を感じさせられるものがたくさん見つかりました。
水彩絵の具を使って自分のイメージする6月や、自分が見付けた一場面を描きました。
完成が楽しみです。



「朝ご飯を食べるとどんなよいことがあるのだろう?」ということを栄養教諭の先生に教えていただきました。
朝ご飯を食べると3つのスイッチが入るそうです。

1つ目は、あたまスイッチ。ブドウ糖が増えて、集中力が高まるそうです。
2つ目は、からだスイッチ。体温が高まり、体がよく動くようになるそうです。

3つ目は、おなかスイッチ。お腹が整い、うんちがよく出るそうです。
どんな食べ物を摂ると、それらのスイッチが入るかも教えていただきました。

朝ご飯ウイークで朝ご飯調べに取り組んでいます。
3つのスイッチが入った朝ご飯を食べることができているかな??
6月16日火曜日に、BFC入隊式を行いました。
子供たちは、「1つ、私たちは、火遊びやたき火はしません。1つ、私たちは、火の元点検を正確にします。」等と、誓いの言葉を大きな声で言いました。

また、富山県内の火災発生件数や出火原因についても学び、火災の恐ろしさを知りました。

最後に、記念品の防災手帳を受け取った子供たちは、防災を呼びかけようという意識をさらに高めていました。

射水警察署の交通安全課、射水市の交通安全協会や射水市の生活安全課から、自転車の交通安全指導のために来校していただきました。
安全に自転車に乗るためには、自転車に乗る前に「ぶたはしゃべるら」と点検することや、実際に自転車実技コースを使用し、どのように運転すればよいかを教えていただきました。


これからも、自転車に安全に乗り、楽しく生活していってほしいと思います。
図画工作科で、絵の具でいろいろなかき方をためしてみようという学習をしています。
今日は、その中でも、デカルコマニーという技法に挑戦しました。
紙を折って、片方に絵の具を付け、紙を閉じてしっかりと押さえます。

どんな模様が出来上がるのか、どきどきしながら開いています。



花のような模様、人の顔のような模様、花火のような模様。
いろいろな模様が出来上がりました。
「このたまごを温めたら、何が出てくるだろう?!」
そんな思いを巡らせながらクレパスを動かすと、画用紙には自分だけのとっても素敵な「たまご」が出来上がりました。
明日の図画工作の時間にたまごを割ります。いったいどのように割れて、たまごの中から何が出てくるのでしょう!
子供たちは、どんな想像をしているのか、楽しみです。
