川の森づくり委員会 最近の活動の様子

 川の森づくり委員会は、水槽で育てている水草や小さな生物のお世話をがんばっています。水草や小さな生物が元気よく成長するように、水槽の掃除をしました。また、全校児童に水槽のよさを広めるために、掲示物を作成しました。1階のマルチスペースに掲示してあります。保護者懇談会の際は、ぜひご覧ください。

環境栽培委員会

雨や風の日も増え、寒くなってきました。

春に向けてきれいな花を咲かせようという思いで、夏にきれいに咲いてくれた花から、「ビオラ」「チューリップ」に植え替えました。

寒い冬を越し、春に顔を出すのが楽しみです。

1年生・2年生 みんなで楽しく、おもちゃランド!

 2年生のお兄さん、お姉さんが「おもちゃランド」に招待してくれました。おもちゃの説明や遊び方を丁寧に教えてもらい、楽しく遊びました。1年生は、「じょうずにおもちゃが作ってあって、びっくりしたよ。」「『いらっしゃいませ!』と声をかけてくれて、行きたくなったよ。」「2年生は、やさしいな。」など、2年生のお兄さん、お姉さんの素敵なところをたくさん見付けながら、最後まで笑顔で楽しく遊びました。2年生さん、ありがとうございました!

5年生 体育科 持久走記録会

 持久走記録会を行いました。

 子供たちは、「前回の記録より速く走りたい」「前を向いて最後まで走り切りたい」「入賞したい」等と目当てをもって取り組みました。

 緊張しながらも真剣に取り組む姿がかっこよかったです。

2年生 生活科「おもちゃランド」

 22日(金)の学習参観では、おもちゃランドを開きました。子供たちは今日までおもちゃを作り、遊び方の説明を考え、グループでたくさん練習してきました。振り返りでは、「お家の人に楽しんでもらえて嬉しかった。」「お家の人と一緒におもちゃで遊べて楽しかった。」という声が聞こえてきました。次は1年生さんや保育園の子供たちをおもちゃランドに招待する予定です。保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

6年 家庭科「給食の献立を考えよう」

杉っ子がハッピーになる給食の献立を考えています。

「午後からも元気になれるように、栄養満点にしよう」「おいしくなるように、旬の食材を使おう」等、友達と案を出し合いました。

献立を考えるには、栄養素だけではなく、味付け、いろどり、費用など、様々なことに気を配る必要があることを知り、思い悩んでいました。

各クラスから選ばれたメニューは3学期の小杉小学校の献立になる予定です。

茶道クラブ

茶道クラブでは、お茶をたてるだけでなく、いろいろな所作を教えていただいています。戸の開け閉め、あいさつ、道具の扱いなど、一つ一つ覚えるのはとても難しいです。動きを見合って練習をしています。スムーズにできると、とてもきれいな動きになり、気持ちよいです。

むかしのあそびクラブ

 

 「できたー!」とうれしそうな声が聞こえてきました。しばらく練習していて、けん玉で、「とめけん」という技ができたようです。

昔の遊び道具を使って、子どもたちはやりたい「遊び」をします。将棋やオセロ、おはじきをしている子ども、だるま落としが最後までいくように競っているグループ、4人で「めんこ」をして「とったぞー」と声をあげている子もいます。

マルチスペースでは、男の子たちがコマを回して、誰のコマが長い間回っているか競っています。天気のよい日は、外で竹とんぼや羽根つきをする子どもたちもいます。

子どもたちは、昔の遊び道具に親しみながら、友達と仲良く笑顔で遊んでいます。