10月29日(木)に高岡おとぎの森公園と大島絵本館へ校外学習に行ってきました。
おとぎの森公園では、生活科の学習に使うドングリや落ち葉をたくさん拾いました。

大きな遊具もあり、ルールを守りながら友達と仲よく遊びました。

大島絵本館では、シアターで絵本のビデオを見たり、普段なかなか手にすることができない飛び出す絵本や大きな絵本等、珍しい絵本にたくさん出会ったりすることができました。
天候にも恵まれ、充実した楽しい1日になりました。
読み込み中…
10月29日(木)に高岡おとぎの森公園と大島絵本館へ校外学習に行ってきました。
おとぎの森公園では、生活科の学習に使うドングリや落ち葉をたくさん拾いました。
大きな遊具もあり、ルールを守りながら友達と仲よく遊びました。
大島絵本館では、シアターで絵本のビデオを見たり、普段なかなか手にすることができない飛び出す絵本や大きな絵本等、珍しい絵本にたくさん出会ったりすることができました。
天候にも恵まれ、充実した楽しい1日になりました。
昼休憩を終えた後は、四季防災館に向かいました。
5つのグループに分かれて、災害についてのビデオを見たり、地震や火災の体験をしたりしました。
地震体験の様子です。震度3くらいまでは平気そうな子供たちも、震度7になると、立っていられない程の揺れに顔が強ばっていました。地震が起きたら「頭と首」を守ることを教えてもらいました。
煙体験の様子です。煙で周りの様子が何も見えなくなることを知り、非常口の場所を事前に確認しておくことの大切さを学んでいました。
消火体験もしました。消化器の中には粉が入っていること、火の根元に向けて粉を噴射させないと消火できないことを学んでいました。
実際に災害現場で救助に携わった方から、災害は急に起こること、いつ災害が起こっても対処できるようにしっかり災害に備えておくことの大切さを教えていただきました。
子供たちは、実際に体験することで、災害の恐ろしさを身をもって学ぶことができたようです。
科学博物館を出た後は、富山県総合運動公園に向かいました。
広い芝生の上で、シートを広げてお弁当やおやつを食べました。
お腹がいっぱいになった後は、ふわふわドームや網のジャングルジム等の遊具で思い切り遊びました。
「一番上はさすがに怖そうだな」「どこまで高く飛べるか勝負しよう」と大きな遊具に大興奮の様子でした。
総合運動公園というだけあって、健康器具も設置されており、食後のトレーニングを楽しむ子供もいました。
天候にも恵まれ、充実した昼休憩の時間を過ごすことができました。
持久走記録会に向けて、これまで一生懸命練習に取り組んできました。
本番では、「最後まであきらめずに走る」ことを目標にがんばりました。
がんばる心、強い体を育むよい機会になったと思います。
子供たちは来年もがんばろうと、気持ちを新たにしていました。
5月に植えたサツマイモの収穫をしました。
はじめにいものつるを切り、みんなで協力して集めました。
掘るときには、茎と根の近くの土を根気よくかきわけ、丁寧にいもを掘り出していました。
子供たちは自然を感じ、収穫の喜びを味わうことができました。
自分たちで育てたいもをぜひ味わってほしいと思います。
総合的な学習の時間で、小杉のすてきを探しに行きました。
地域に詳しい学校教育サポーターの方にも手伝っていただき、安全に回ることができました。
Aコース 蓮王寺→下条川遊歩道→金胎寺→荒町緑地
Bコース 十社の宮→加茂社→金胎寺
Cコース 金胎寺→小杉展示館→竹内源造記念館
気持ちのよい天気の中で、小杉の文化に触れることができました。
10月27日(火)に終日校外学習に行ってきました。
富山市科学博物館では、館内にある様々な展示を見たり体験したりしながら、科学の面白さや富山県の自然の雄大さを感じることができました。
また、プラネタリウムで秋の星座について詳しく教えていただきました。理科の時間に学習したことと関連させながら、星の動き方や北極星の見付け方について学ぶことができました。
10月23日(金)は終日校外学習で、立山カルデラ砂防博物館、立山博物館、称名滝に行きました。
博物館では、初めて見るものに驚いたり、授業で習ったものを見て「これ教科書に載ってた!」と勉強したこととつなげながら観覧したりする様子が見られました。
称名滝では、子供たちは、荒々しく流れる滝に自然の力の驚異を感じていました。
1日を通して、富山県の自然の魅力を存分に味わうことができた終日校外学習でした。
読み聞かせボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。
いつもとは違う読書タイムで、楽しい時間を過ごしました。
10月20日(火)に終日校外学習を行いました。天候に恵まれ、暖かい日になりました。
射水市の南から北までをバス巡りしながら、学習しました。
射水市消防本部では、救命処置の仕方や通報から消火までの消防士の動きを実践を交えて教えていただきました。
また、実際に救急車の中に入らせていただくなど、貴重な体験もしました。
海王丸と新湊大橋を見ながら食べた、お弁当は最高でした。
富山湾の紅ズワイガニの昼競りは、迫力がありました。磯の香りが、漁港に広がっていました。
学びの多い一日となりました。