

学校で飼育している「ウサギのグレー」について文章にまとめ、家の人に伝える学習をしています。
家の人に「グレー」のことがよく分かるように、特徴や動き、触った感触など、五感を使ってたくさんのことを見付けました。
文章にまとめ、完成したら、家に持ち帰って家族に紹介します。
お楽しみに。
読み込み中…
学校で飼育している「ウサギのグレー」について文章にまとめ、家の人に伝える学習をしています。
家の人に「グレー」のことがよく分かるように、特徴や動き、触った感触など、五感を使ってたくさんのことを見付けました。
文章にまとめ、完成したら、家に持ち帰って家族に紹介します。
お楽しみに。
寒くなり、中庭で育てていたヘチマも、すっかり秋の様子に変わりました。
夏の頃とは、大きさも色も全く違うヘチマの様子を見て、「触ってみたい」「中も見てみたい」と興味津々の子供たち。
スポンジのような実の中にはとてもたくさんの種が入っていて、振る度に大量の種が落ちてきました。
割ってみると、一つのヘチマの中に、400個以上の種が入っていました。
スマートフォン等の急速な普及や使用の低年齢化に伴い、無料通話アプリやSNS、オンラインゲーム等のソーシャルメディアにより、高い利便性が得られる一方、名誉毀損やプラーバシー侵害、差別的表現で他人を傷付けるような書き込みが問題となっています。
利用者のマナー及びモラルの向上のため、ネット社会の健全な発展に向けた秋の一斉行動キャンペーンが開催されています。この機会に、家庭で子供のネット利用の様子を見ていただき、マナーやモラルについて一緒に話し合ってみてください。
11月12日(木)飼育・栽培委員会では、ビオラの苗とチューリップの球根を植えました。
ビオラは根付きがよくなるように、チューリップは球根の向きを意識しました。
土は冷え切っていましたが、暖かい春に色とりどりの花が咲くことを想像すると、
温かい気持ちになりました。
文部科学大臣より全国の家庭・学校・地域の皆さまに対して、児童虐待の根絶に向けたメッセージが発信されました。
図画工作科の授業で、彫刻刀に挑戦しています。
動いている生き物のポーズや大きさ等を意識して、下描きをしました。
ドキドキしながら彫っていますが、ゴム板を彫る気持ちよさも感じているようです。
来週に版を刷って、コンテパステルで色付けをする予定です。
授業参観では、色とりどりの作品を飾ることができそうです。
11月5日、晴天の下、持久走記録会が行われました。
目当てに向かって、最後まであきらめずに走り切りました!
来年も自分の目当てに向かって頑張りましょう!
アサガオを育てていた植木鉢に、色とりどりのビオラの花とチューリップの球根を植えました。
チューリップの花が咲く頃は、2年生です。