月:2020年5月
4年生 ヘチマの観察④(5月3日)
5月3日(日)、天気晴れ、気温22度。
昨日の観察では、まだ芽は出ていませんでしたが、ついに本日(5月3日)芽が出ました。

土の間から、芽が顔を出していました。まだプランターに、2、3本しか芽が出ていません。
くきの長さは1cmほどでした。

よーく観察して、観察カードを書きましょう。
1年生 生活科「あさがおを そだてよう」
あさがおセットを もちかえったひとから あさがおを そだてましょう。
①まずは たねを かんさつします。

あかいろの「あさがおのたね」とみどりいろの「①つちにまぜるひりょう」をだします。
あおいろの「②ほんばがでたらまくひりょう」はふくろにもどして、たいせつにとっておきましょう。

たねを よくみましょう。ひだりがわに おへそみたいなところが ありますね。
よくみて、さわって、かんがえて、「あさがおかんさつにっき」カードをかきます。(くわしくはプリントをみてね)
②つぎに たねを うえます。

はちに つちを はんぶんくらい いれます。


みどりいろの「①つちにまぜるひりょう」をいれて まぜます。

のこりの つちを ぜんぶ いれて たいらにしたら、みずを かけます。


ゆびの だい1かんせつの ふかさまで あなを あけます。
しゃしんのように 6つ あけます。
たねを 1つぶずつ あなに いれます。(たねの おへそを したむきに いれるといいよ。)
いれたらすぐに つちを かけます。


③うけざらに みずをいっぱい いれます。
ペットボトルに みずをいっぱいにいれて はちに セットします。
たねをうえたようすを 「あさがおかんさつにっき」カードに かきましょう。
あさと ゆうがたに ペットボトルでみずを あげましょう。
これから どんなふうに そだっていくか たのしみですね。
3年生 芽がでてきたよ
4月21日にまいたホウセンカのたねのめが出ました。小さくてかわいい葉っぱです。

5月1日にまいたヒマワリのたねのめも出ました。土を力強く、もちあげていますね。

モンシロチョウのよう虫もすくすく成長しています。葉を食べた後が見られますよ。

