
留守番中の火災予防について

読み込み中…
発芽するための条件を調べる実験観察もずいぶん日が経ちましたね。
さて、結果はどうなったでしょうか。見てみましょう。
アの水をあたえなかったインゲンマメの種子は変化ありませんでしたね。
一方、イの水をあたえたインゲンマメの種子は発芽しました!
種子の発芽には、水が必要でしたね。ワークシートに、実験結果と考察(分かったこと・気付いたこと・考えたこと)を書きましょう。
臨時休業中の家庭学習支援動画をケーブルテレビで放映していますが、来週も放送することになりました。放映の日時は次の通りです。
【小学校】 5月18日(月)9時00分~11時00分
5月20日(水)9時00分~11時00分
5月22日(金)9時00分~11時00分
5月24日(日)9時00分~11時00分
【中学校】 5月19日(火)9時00分~11時00分
5月21日(木)9時00分~11時00分
5月23日(土)9時00分~11時00分
動画は、射水市教育センターのホームページからも見ることができます。
家庭学習にお役立てください。
5月14日、2年生の先生たちでベランダの花壇にゴーヤの苗を植えました。2年生みんながゴーヤを収穫し、家に持ち帰ることができるようにしたいと思っています。みんなが育てている野菜と一緒に一生懸命育てていきましょう。
中庭には、うねに黒いシートをかけました。何を植えるかというと1つはサツマイモの苗、もう1つはポップコーンを作るトウモロコシの種です。みんなが登校したときに植えます。今から収穫が楽しみですね!!
ホウセンカの葉が出てきました。子葉の間にある小さな葉が見えますか?小さな葉がどのように育っていくのでしょう。
ヒマワリはどんどん成長しています。葉も少しずつ大きくなっていますね。また、ヒマワリのくきは長いもので、10cmあります。
大きく育ったので、畑にうえかえました。
モンシロチョウのよう虫は、葉をよく食べ、ふんもたくさんしていますよ。葉を食べたあとや、緑色のふんが見えますか?
5月14日、晴れ。気温21度。
ふた葉の間から、新しい葉が出てきました。
くきの長さは6cmほどでした。ふた葉の間から新しく出てきた葉の大きさは3cmほどでした。
葉の形や色のちがいに注目して、観察カードに書きましょう。
せんせいたちの あさがおから めが でたよ。
みんなの あさがおは どうかな?