体育科でマット運動遊びをしています。
まず、準備体操では首や手首を回して、長座体前屈をします。

次にゆりかご、背支持倒立、かえるの足打ち、ひよこ倒立、ブリッジをして、体を支える力や逆さ感覚を養います。





最後に色団ごとにいろいろな場所に分かれてマット運動に取り組みます。



お互いを見合ったり、競ったりして楽しんで取り組んでいます。
できる運動はぜひ家でもチャレンジしてみてください。
読み込み中…
体育科でマット運動遊びをしています。
まず、準備体操では首や手首を回して、長座体前屈をします。
次にゆりかご、背支持倒立、かえるの足打ち、ひよこ倒立、ブリッジをして、体を支える力や逆さ感覚を養います。
最後に色団ごとにいろいろな場所に分かれてマット運動に取り組みます。
お互いを見合ったり、競ったりして楽しんで取り組んでいます。
できる運動はぜひ家でもチャレンジしてみてください。
ICTサポーターの先生から、タブレットへのログインの仕方を教えてもらいました。
パスワードの文字をキーボードから探し、一人一人がログインできるようになりました。
前とび、後ろとび、あやとび、交差とび、二重とびの5種目を1分間(二重とびは30秒)に何回跳べるか6年生にカウントしてもらいました。
体育の授業や休み時間での練習の成果を発揮して、時間いっぱいまでがんばりました。
その後、6年生に8の字とびや二重あやとびや三重とび等の難しい技を見せてもらいました。
「かっこいい!」「すごい!」「ぼくもとんでみたい」と大興奮の1年生でした。
最後に、色団ごとに8の字とびを教えてもらいました。「初めてとべた!」「たのしかった!」と嬉しそうな様子でした。
まず、図鑑を見ながら魚の形をしっかりと捉え、シールに魚や海の中の生き物を描いて、はさみで切り取りました。
次に、ローラーで画用紙に自分で選んだカラフルな色を付けて、切り取った海の生き物たちのシールを貼ります。
仕上げに、全面紺色で塗りました。
最後にシールをはがし、スタンプで目を付けました。
シールを剥がすと「うわーすごい!」「きれい!」と歓声が上がり、カラフルな楽しい海の世界ができあがりました!
国語科の時間に、葉書の書き方を学習し、出来上がった葉書を学校近くのポストへみんなで投函しに行きました。「いつ届くかな」「早く家の人に読んでほしいな」と子供たちは家に届くのを楽しみにしています。
初めての書初大会
緊張しながらも、学校や家で練習した成果を発揮しようと、真剣に取り組みました。
快晴で絶好の雪遊び日和でした。
誰も踏んでいないところで寝転がってみたり、ふわふわな雪を空に舞い上げてキラキラ光る様子に感激したりして、楽しんでいました。
校外学習で拾ってきたどんぐりを使って、生活科の時間に楽しいおもちゃを作りました。
それぞれのクラスを「どんぐりあそびランド」にして、違うクラスの友達を招待しました。
お店屋さんになったり、お客さんになったりして、楽しく交流しました。
学校で飼育している「ウサギのグレー」について文章にまとめ、家の人に伝える学習をしています。
家の人に「グレー」のことがよく分かるように、特徴や動き、触った感触など、五感を使ってたくさんのことを見付けました。
文章にまとめ、完成したら、家に持ち帰って家族に紹介します。
お楽しみに。
アサガオを育てていた植木鉢に、色とりどりのビオラの花とチューリップの球根を植えました。
チューリップの花が咲く頃は、2年生です。