3年生 終日校外学習

 9月26日(木)3年生は、終日校外学習へ行きました。消防署の見学、海王丸パークでの休憩、新湊博物館の見学をしました。

 消防署では、学習ことをもとに消防士さんへ質問したり、実物の装備に触れたり、設備の説明をよく聞いたりしました。

 海王丸パークでは、友達と楽しくお話をしながらお弁当を食べたり、大型ネット遊具「波のハンモック」で元気に遊んだりしました。

 新湊博物館では、石黒信由さんが作った地図上で小杉地区を探したり、新湊地区の文化財を例に文化財とはどのようなものか説明を聞いたり、小杉地区の文化財についてお話を聞いたりしました。

3年生 体育科「体ほぐしの運動」

 9月10日(火)、アスレチッククラブ・エスピーホープの茅野先生と、体ほぐしの運動をしました。たくさんの友達と「じゃんけん開脚」をしたり、友達と声を掛け合って「手をつないで立てるかな?」をしたりしました。「手をつないで立てるかな?」では、失敗を楽しみながら、成功に向けて試行錯誤しました。

$CoMmEnt _

3年生 理科「ぐんぐんのびろ」

 理科の学習で、ヒマワリとホウセンカを育てています。

 自分の鉢で育てているホウセンカの生長を見守ってきた子供たち。愛着をもって育てています。

 自分の背丈よりも大きく育ち、蕾をつけたヒマワリを見て、子供たちは驚き、自然の偉大さに感動していました。

 

3年生 音楽科 音楽会

 1学期の音楽の授業のまとめとして音楽会を開きました。3年生になって学習した歌を歌ったり、初めて挑戦したリコーダーを吹いたりしました。本番は、緊張した様子でしたが、自分の出番がないときは笑顔で体を揺らしたり、友達を応援したりして全力でやりきりました。

 素敵な音楽会を開き、2学期はもっとがんばろうという気持ちが高まりました。

3年生 総合的な学習の時間

 7月9日(火)に、地域の様々な文化財を見学しました。蓮王寺と射水市埋蔵文化センターを見学するコース、十社大神と小杉展示館を見学するコース、金胎寺と竹内源造記念館を見学するコースの3つのコースに分かれて、歩いて地域を巡りました。

蓮王寺では、とても大きな大仏様を実際に目にし、子供たちは感動していました。

射水市埋蔵文化センターでは、遺跡から発掘された色々な形の土器に興味津々でした。

十社大神では、古くから伝わる白馬と黒馬のお話を聞いたり、祈祷していただいたりしました。

小杉展示館では、建物が銀行として利用されていた頃の金庫や、小杉焼の展示を見学させていただきました。

金胎寺では、お祈りの言葉を教えていただき、護摩を焚いて願い事成就の祈願をさせていただきました。

竹内源造記念館では、様々な鏝絵の作品を見学したり、鏝絵の描き方を教えていただいたりしました。

3年生 体育科 タグラグビー

 体育の時間に、タグラグビーの学習をしています。初めて行う競技です。ルールを確認しながらパスの仕方やタグの取り方の練習を行っています。前にパスをしてはいけないというルールがあり、上手に後ろにパスをするのに難しさを感じています。「パスをしたら後ろに下がろう」「パスをするときは名前を呼ぼう」なとど各チーム作戦を考えながら学習を進めています。

3年生 体育科 プール学習

 今年度最初のプール学習を行いました。だるま浮きや伏し浮き、水中じゃんけんに挑戦しました。また、みんなで一方向に歩いて水の流れをつくり、楽しみました。

 安全に気を付け、子供たちが水に慣れ親しみ、楽しめるプール学習を進めていきます。

3年生 理科 かげと太陽

 理科の学習では、「かげと太陽」の学習をしています。かげができるとき太陽はどの方向に見えるのか実際に観察しました。また、どうしてかげの位置は時間がたつと変わるのか疑問をもちました。そこで、かげの位置と太陽の位置を一時間おきに観察したところ、「かげがたくさん動いている」「太陽の位置も全然違うよ」という声が聞こえてきました。その後の話合いでは、太陽の位置が変わるとかげの位置も変わることに気付くことができました。

 3年生になって始まった理科の学習。観察を楽しみながら、結果から分かることについてもよく考えて進めています。