5年生 港の見学会

 7日(木)に、港の見学会に行きました。まず2班に分かれて、あいの風プロムナードを歩いたり、越の潟と堀岡を結ぶ渡船に乗ったりしました。放生津潟や新湊大橋についての話を聞いたり、実際に見学したりすることを通して、港の役割について理解を深めることができました。最後には、国際物流ターミナルに行き、物流の仕組みについて話を聞きました。

 天候にも恵まれ、さわやかな風を浴びながら過ごし、多くのことを学ぶ貴重な体験となりました。

5年生 調理実習 「ゆでいも・青菜のおひたしを作ろう」

 家庭科の授業で調理実習を行いました。学習したことを生かして、じゃがいもやほうれん草を丁寧に洗ったり、切ったりすることができました。ゆでる調理をすることで、野菜の色や固さが変わることにも気付きました。班で片付けまで協力して行い、残さず美味しくいただくことができました。

2,5年 スポーツテスト

5年生が2年生のシャトルランと反復横跳びの回数を数えました。

回数を数えるだけでなく、最後まで走る2年生を応援したり、反復横跳びのこつを教えたりとあたたかい交流が見られました。

最後は合同で鬼遊びをしました。2年生も5年生も互いに交流して遊ぶことができて嬉しそうな様子でした。

5年生 プール清掃

6月2日(木)にプール清掃を行いました。

5年生の担当はプールサイドの溝や更衣室、トイレの掃除です。

これまで代々の高学年が清掃してくれたことを感じ、下級生に気持ちよくプールを使ってほしいという思いで清掃しました。一人一人が自分の持ち場をきれいにしようと黙々と清掃する姿がとても立派でした。スポーツフェスタに続き、高学年としての自覚が芽生えてきていることを感じます。

6月22日のプール開きが楽しみですね。

5年生 杉っ子スポーツフェスタ

 5年生は杉っ子ウェーブ、100m走、綱引きに参加しました。練習の成果を生かし、一人一人が目当てに向かって、真剣に取り組みました。

 また、5年生は低学年の競技中に、自分たちで考えた応援をしました。休み時間も自主的に集まり、リーダーを中心にアイディアを出し合い、よりよい応援を創り上げました。声を大きく出したり、振りを大きく見せたりして、全力で取り組みました。

 スポーツフェスタを通して、5年生は何事にも全力で取り組むことの大切さや仲間と協力する喜びを学びました。6年生の姿から、来年に向けての意識を高めることもできました。これからの5年生の成長が楽しみです。

5年生 田植え

5月16日(月)に学校田での田植え体験を行いました。

JAいみず野の方やファーム戸破営農組合の方に植え方を教えていただきました。

初めて入る田んぼの感触に、最初は恐る恐る足を入れていた子供たち。しばらくすると慣れてきたようで、ころがしで付けられた十字の印を目安に、きれいに苗を植えていきました。

田植えの大変さを知り、お米を大切にしたいという思いを高めました。

これからの総合的な学習の時間で、さらにお米や和の食文化について調べ、分かったこと等を広める活動に取り組んでいきます。

 

5年生 BFC入隊式

 13日(金)に、5年生は避難訓練の後、BFC(少年消防クラブ)入隊式を行いました。校長先生の話を真剣に聞いたり、「火遊びやたき火をしないこと」や「火の元点検を正確にすること」などの誓いの言葉をみんなで声をそろえて唱えたりしました。今日の誓いを忘れずに、火災予防に努めてほしいと思います。

5,6年生 第1回杉っ子ウェーブ合同練習

13日(金)に、第1回の杉っ子ウェーブ5,6年生合同練習がありました。

6年生は前に立って、5年生に手本を見せたり、隣について優しく教えたりしていました。

5年生は6年生の話をしっかり聞いて、大きな声で練習に参加していました。

どの団からも元気な声が響いていて、スポーツフェスタ当日が楽しみです。

5年生 ゲームやメディアの依存について考える

 10日(火)に、5年生はICT支援員の先生から、ゲームやインターネットとの向き合い方について学びました。ゲームやインターネットに依存しすぎると、自分の生活に大きな影響があることに気付きました。子供たちは、タブレットを使って今の依存度をそれぞれ確認し、自分の生活を振り返ることに生かしました。今日学んだことを生かして、ゲームやインターネットと適切に関わってほしいです。