毎週月曜日に生活・ボランティア委員会ではあいさつ運動を行っています。
今日は6年生の児童が自主的に参加してくれました。元気いっぱい爽やかな挨拶が校舎に響き、気持ちよく1日の学校生活をスタートさせることができました。

読み込み中…
毎週月曜日に生活・ボランティア委員会ではあいさつ運動を行っています。
今日は6年生の児童が自主的に参加してくれました。元気いっぱい爽やかな挨拶が校舎に響き、気持ちよく1日の学校生活をスタートさせることができました。
射水市の先頭を切って、本校6年生がカニ給食を実施させていただきました。
今年は1月の能登半島地震の影響を受け、カニの漁獲量が減っている中でも、新湊漁業協同組合様にご協力いただき、全員に一人一杯の立派なカニをいただきました。
市長様、教育様、新湊漁業協同組合のお二人、女性部のお二人にもご参列いただきました。
また、たくさんの報道関係の方がいらっしゃる中でのカニ給食は緊張しましたが、みんなで食べるカニはとても美味しく、一生の思い出に残る経験になりました。
今日のカニ給食にご協力いただいた全ての皆様、ありがとうございました。
小学校生活最後のステージ発表会に向けて練習が始まりました。
場面ごとに分かれ、せりふの言い方、立ち位置等を相談し、進めています。
また、小道具も計画を立て、場面のテーマに合うように作っています。
自分たちの思いを込め、最高のステージ発表会になるように取り組んでいます。
2日目は、身支度を調え、朝の集いに参加し、朝食を食べました。その後には、使用した部屋の清掃を行いました。「来たときよりも美しく」なるように、率先してきれいにしました。
次に、野外炊飯でカレーライスを作りました。薪割り・火起こしチームと炊飯・調理チームに分かれ、協力しながら活動できました。どの班もてきぱきと行動し、予定よりも早くカレーライスを完成させることができました。自分たちで1から作ったカレーライスを味わって食べることができました。また、片付けもやるべきことを考え、すばやく丁寧に行いました。
最後に、退所式を行い、自然の家から学校にもどりました。
子供たちにとって2回目の宿泊学習。宿泊学習を終え、子供たちは、大変満足してた表情を浮かべていました。協力すること、公共の場でルールを守りけじめをつけること、一人一人が責任をもって仕事をすること等、学びの多い2日間になりました。宿泊学習で学んだことを今後の学校生活に生かしてほしいです。
9月12日(木)と9月13日(金)に、立山への宿泊学習に行ってきました。
1日目は、まず称名滝へ行きました。落差日本一の称名滝の迫力に驚き、水しぶきを体で感じることができました。
次に、室堂へ行きました。雄大な自然の中でお弁当を食べ、いつもより一層美味しく感じました。保護者の皆様、お忙しい中準備していただきありがとうございました。みくりが池や雄山の頂上など、ここでしか見ることのできない景色を見て、子供たちは感動していました。また、雷鳥も近くで見ることができ、貴重な体験となりました。
次に、弥陀ヶ原へ行きました。時間の関係で予定よりもコースを短くしましたが、秋の自然を見つけることができました。
弥陀ヶ原散策の後は、宿泊する立山青少年自然の家へ行きました。入所式や夕べの集いの後、食堂でご飯を食べました。その後は、みんなでキャンプファイヤーを楽しみました。火をみんなで囲んで、準備してきた出し物やダンスで盛り上がりました。静かに聞く場面と盛り上がる場面のメリハリをつけて活動する姿は立派でした。キャンプファイヤーを通して、学年の絆がより一層深まりました。
8月30日(金)に、2学期最初の学年集会を行いました。
学年目標と2学期の行事についての話を聞きました。6年生としての心構えを確認して今後の見通しをもつことができました。真剣に話を聞く姿は学校のリーダーとして相応しくまた、頼もしく感じました。
次に、宿泊学習についての話を聞きました。散策で訪れる称名滝や室堂、弥陀ヶ原の特徴や立山青少年自然の家での活動についての話を聞き、期待を高めていました。宿泊学習を通して、仲間と協力しながら成長していくことを期待しています。
天候にも恵まれ、予定していた学習時間の全てを行うことができました。
最初の学習では、顔をつけることが怖くてできない、クロールができない等の苦手意識をもつ子が多くいましたが、毎時間一生懸命に泳ぎ、着実に泳げる距離を伸ばしました。
最後には自分の最大限の力を出し切り、記録会に臨んでいました。
お家の方に洗濯についてのインタビューをし、「汚れがひどいときはどうしている?」という質問から
手洗いをしているということが分かりました。
そこで、実際に手洗いの体験をしました。
くつ下で校内を歩き、汚れたくつ下を手洗いしました。
もみ洗いやつまみ洗い、洗濯板等様々な洗い方をして汚れを落としていました。
干すときには、たくさんの水が落ちてきて、脱水の大切さも感じていました。
「洗濯機は偉大だな」「習い事の服を洗ってくれている親に感謝したい」等の感想が聞かれました。
インタビューにご協力いただきありがとうございました。
9月12日(木)、13日(金)の立山室堂宿泊学習に向けて、日程、持ち物等の確認をしました。
標高約2000mの立山の散策をして、自然に親しんだり、野外炊飯をして班のメンバーと協力したりします。
夜はキャンプファイヤーを行います。係で出し物、ダンスの紹介等をして楽しみます。昨年の経験を生かしてスムーズに係決めをしていました。当日に向けて活動の準備に取り組み始めました。
19日(水)に、プール清掃を行いました。
5年生は、更衣室、トイレ、玄関やプールサイドの周りの掃除を担当しました。溜まった汚れをスポンジ等で丁寧にこすり、きれいにしました。
6年生は、シャワーやプールの中をタオルや水切りを使って、きれいにしました。短時間で集中して取り組み、プールをピカピカにしました。
高学年として、学校のために働く頼もしい姿が多く見られました。来週のプール開きをきれいなプールで迎えられることが楽しみです。