6年 「南極の氷」贈呈式

10月15日(金)に自衛官の方々が来校され、 海上自衛隊の南極観測支援による砕氷船「しらせ」が持ち帰った「南極の氷」の贈呈式がありました。

最初に代表の児童が南極の氷を受け取りました。

次に南極の説明や砕氷船2代目「しらせ」について、講演がありました。

講演の後に、大きな南極の氷をのみと金槌で砕き、グループごとに配っていただきました。雪が圧縮されてできた氷は中に南極の空気の気泡が見えました。リレーバトンを使ってビーカーに入った南極の氷に耳を澄ませると、氷が溶けて中の南極の空気が弾けるパチパチという音がしました。

日常生活では、触れることのない物に触れ、貴重な経験ができました。南極での活動や南極の自然・生き物について詳しく説明していただき、地球環境への興味・関心を深める貴重な機会となりました。

6年生 校外学習 室堂散策

10月8日(金)に中部山岳国立公園の立山室堂周辺を散策しました。

室堂の気温は8℃ほどでしたが、快晴で日差しが温かく絶好の散策日和になりました。

ヘリコプターが荷物を運ぶ様子

全員見ることができたライチョウ(どこにいるでしょう)

美しい紅葉の山々

普段できない素晴らしい経験をすることができました。

6年生 校舎の高さを測量しました

算数科で、直接測ることはできない長さを縮図を利用して測量する方法を学習しました。

その活用として、校舎の高さを測量しました。

まず分度器とストロー、5円玉で道具を作り、仰角を測定しました。2人1組でより正確に測定できるようにがんばりました。

その後、教室に戻って縮図を書き、校舎の高さを算出しました。

最後は、教員が実際に屋上からメジャーを使って測ってみて、どのチームが一番正しく測量できたか確かめました。

1位のチームはなんと誤差20cmでした!

学習したことが日常生活に生かせることを実感しました。

8月5日(木)5・6年生 オンライン登校

 8月5日(木)9時より約30分間程度、5・6年生がMicrosoft Teamsでオンライン登校を行いました。一人1台端末の画面を通して、久しぶりに会話した子供たちや先生の楽しそうな様子が伝わってきました。今後、6年生は、8月10日(火)、8月24日(火)に、5年生は、8月11日(水)、8月24日(火)にオンライン登校を予定しています。
 

学習の様子(6年生)

 1学期も残りわずかとなりました。6年生の学習の様子をご紹介します。一画一画気持ちを込めて習字をしたり、算数科の比の問題を一生懸命考えたりしています。学習を楽しみながら真剣に取り組む姿がすばらしいです。

     

家庭科の学習(6年生)

 家庭科の衣服の手入れについての学習です。7月8日(木)6年生は靴下で学校生活を送り、8日(木)、9日(金)に汚れた靴下を洗濯する学習をしました。もみ洗いやこすり洗いなどをして、洗濯の手順について学習しました。

 

6年生 プロ直伝!夢づくりスポーツ塾

7月13日(火)に「プロ直伝!とやま夢づくりスポーツ塾」として、富山グラウジーズより水戸健史選手と小島アカデミーコーチ、大塚製薬より山本さんに来ていただきました。

最初に、大塚製薬の山本さんから熱中症の仕組みと注意点を教えていただきました。

次に、ボールに慣れる活動として、高くボールを投げたり、背中でキャッチしたりしました。そして、いろいろな方法でドリブルをしました。

最後のシュートゲームでは、水戸選手に手本を見せていただきました。水戸選手の華麗なダンクシュートで子供たちは歓声を上げていました。

水戸選手や小島コーチからの話では、「どんなこともまず挑戦して、たとえ失敗しても、失敗した理由を考えることが大切だということ。夢という大きな目標を達成するために小さな目標を立て努力していくとよい」など、たくさんのことを教えていただきました。

子供たちは夢を叶えて活躍している人の話を憧れのまなざしで聞いていました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_3148-1024x768.jpg

6年生 租税教室

社会科の学習の一環で租税教室を行い、富山県総合県税事務所の方から税金について教えていただきました。

自分たちの教育にかかるお金が、1人あたり1年間88万円×6年間×117人分で6億2000万円という話やいろいろな税金の種類の話を聞いたり、税金がない世の中を再現したアニメを視聴したりしました。子供たちは税金の大切さについて深く理解できたようです。

1億円分の1万円札のレプリカはとても重かったです。