杉っ子ウォーク

10月11日(金)に杉っ子ウォークを行いました。

天候に恵まれ、快晴の中行うことができました。縦割り班で歩く中で、子供たちは最後まで歩き切ることを目標に一生懸命に歩いていました。

また、班のリーダーが下級生の子供たちに声をかけたり、手をつないであげる姿が印象的でした。また下学年の子供たちも言われたことをちゃんと聞いている姿も素敵でした。

どの班も協力して歩き、歌の森運動公園ではみんなで楽しく遊びました。

班での絆を深めるよい機会になりました。今後の活動に活かしてほしいです。

生活・ボランティア委員会                 

 毎週月曜日に生活・ボランティア委員会ではあいさつ運動を行っています。

今日は6年生の児童が自主的に参加してくれました。元気いっぱい爽やかな挨拶が校舎に響き、気持ちよく1日の学校生活をスタートさせることができました。

3年生 杉っ子ステージ発表会の練習をがんばっています!

 3年生は、杉っ子ステージ発表会で「音楽のおくりもの」をテーマに、これまでに学習した歌やチャンツ、演奏、手遊びをします。

 子供たちは、歌う姿勢や友達の声をよく聞いて歌うことを意識したり、音の強弱やリズムをそろえて合奏することを意識したりするなど、一生懸命練習に励んでいます。

 ステージ発表会で、音楽を通して自分の思いをおくりとどけられるようにがんばります。

5年生 みそ汁の飲み比べ

 5年生の家庭科の授業では、3種類のみそ汁の飲み比べをしました。味や見た目、香り、入っている実の比較を通して、風味豊かな美味しいみそ汁には、だしが必要であることを楽しく学んでいました。 

 今後も、先日収穫したお米を使った調理実習を予定しています。

4年生 休み時間も元気に体を動かして遊んでいます

 段々と気温も下がり、過ごしやすい季節となりました。子供たちは、外でおにごっこをしたり、体育館でドッジボールをしたりして、体を動かして元気に遊んでいます。天気が悪く、外に出ることができない日も、マルチで鉄棒や縄跳びを使って運動する姿が見られます。

 気温の変化が激しく体調を崩しやすい時期ですが、みんなで元気にがんばっています。

2年生 生活科「びゅんびゅんカー」

 生活科では、ペットボトルや割り箸等、身近な材料を使っておもちゃ作りをしています。第一弾は、おもちゃ作りの練習として、全員が「びゅんびゅんカー」を作りました。「キャップのタイヤがずれないようにテープでとめよう」「重さがあった方が安定するから、中に重りを入れよう」と、子供たちは「まっすぐ・速く・遠くまで」走る車になるようにいろいろな工夫をしていました。最後には、作った車でレースを楽しみました。

6年生 カニ給食

射水市の先頭を切って、本校6年生がカニ給食を実施させていただきました。

今年は1月の能登半島地震の影響を受け、カニの漁獲量が減っている中でも、新湊漁業協同組合様にご協力いただき、全員に一人一杯の立派なカニをいただきました。

市長様、教育様、新湊漁業協同組合のお二人、女性部のお二人にもご参列いただきました。

また、たくさんの報道関係の方がいらっしゃる中でのカニ給食は緊張しましたが、みんなで食べるカニはとても美味しく、一生の思い出に残る経験になりました。

今日のカニ給食にご協力いただいた全ての皆様、ありがとうございました。

1年生 杉っ子ステージ発表会に向けて、がんばっています!

 1年生は、初めての杉っ子ステージ発表会に向けて、みんなで力を合わせて練習に取り組んでいます。子供たちは、みんなでダンスの振り付けを考えたり、台詞に合った動きを考えたりするなど、工夫しながら練習に取り組んでいます。ダンスや歌も毎日練習し、日々レベルアップしています。本番が楽しみです。

2年生 キックベースボール大会

9月から体育科ではキックベースボールに取り組んできました。試合に勝つだけではなく、チームの友達と声をかけ合い、褒め合って、チーム力をアップすることも大切にしながら、練習してきました。学年キックベースボール大会当日は、チームの友達を応援したり、友達のナイスプレイに喜んだりしながら、大盛り上がりの子供たちでした。