1年生 体育科「6年生となわとび記録会」

前とび、後ろとび、あやとび、交差とび、二重とびの5種目を1分間(二重とびは30秒)に何回跳べるか6年生にカウントしてもらいました。

体育の授業や休み時間での練習の成果を発揮して、時間いっぱいまでがんばりました。

その後、6年生に8の字とびや二重あやとびや三重とび等の難しい技を見せてもらいました。

「かっこいい!」「すごい!」「ぼくもとんでみたい」と大興奮の1年生でした。

最後に、色団ごとに8の字とびを教えてもらいました。「初めてとべた!」「たのしかった!」と嬉しそうな様子でした。

R3入学児童の杉っ子安全メール登録について

 R3入学児童(新1年生)の杉っ子安全メールへの登録は2月3日(水)まででしたが、登録率は約60%(2/4時点)となっております。

・登録は学年毎(児童毎)になります。本校に兄弟・姉妹がいても、登録手続きが必要です。

・本校は電話連絡網を作成しておらず、急なお知らせは杉っ子安全メールで配信することになりますので、未登録の方は、2/8(月)までに登録をお願いします。

1年生 図画工作科「たのしいうみの中」

まず、図鑑を見ながら魚の形をしっかりと捉え、シールに魚や海の中の生き物を描いて、はさみで切り取りました。

次に、ローラーで画用紙に自分で選んだカラフルな色を付けて、切り取った海の生き物たちのシールを貼ります。

仕上げに、全面紺色で塗りました。

最後にシールをはがし、スタンプで目を付けました。

シールを剥がすと「うわーすごい!」「きれい!」と歓声が上がり、カラフルな楽しい海の世界ができあがりました!

3年生 空きスペースをさがせ!ポートボール

2学期から引き続き、3学期も体育の学習でポートボールをしています。

最初はボールを怖がってキャッチできなかった子供たちも、今は汗をかいてボールを追いかけています。

スペースを見付けて、チームの友達にパスを出してつなぎ、みんなで得点を目指して、楽しく取り組んでいます。

6年生 薬物乱用防止教室

 1月26日(火)に行われた薬物乱用防止教室では、薬物によって脳に深刻なダメージがあることや、普段使う薬も多用すると薬物と同じような影響を受けてしまうことを学びました。

 一度はまったらぬけられない薬物は依存度が高いだけでなく、健康被害や対人トラブルも引き起こします。「薬物乱用、ダメ、ゼッタイ」を守り、健康・安全な生活を送ってほしいと思います。

6年生 子ども議会体験プログラム

 1月25日(月)に射水市役所にて、子ども議会体験プログラムが行われました。

 職員の方から市議会の仕組みを聞き、議長役や市長役を立てて、会議の模擬体験を行いました。

 「議会体験を通して、市のために議会で決めることは大変だと思いました。私は町の歴史を生かした町作りのイベントがあれば参加したいなと思いました。」

 「議員の皆さんが射水市のために考えた条例などにしっかりと従って私たち自身も射水市をもっとよりよい町にしていきたいと思いました。」

 「議長役を通して、議長としての責任を重く感じました。市民の代表である議員さんだけが市民の代表だと思わず、自分も市民の一員であると思って生活していきていきたいです。」

子供たちの感想からも、普段は見ることができない議会の様子を知り、政治への興味・関心が高まったようです。

茶道クラブ お茶を立てるのが上手になりました

1月25日、3学期初めてのクラブ活動がありました。

茶道クラブでは、お茶の先生から茶道の作法を楽しく学んでいます。

座席を工夫しながら、おいしいお茶やお菓子をいただいています。

「甘いお菓子と苦い抹茶の組み合わせがおいしかった!」と子供たちは大満足でした。

たくさんの愛情をありがとうございました。

本校で14年間に渡って飼育していたウサギのクロが、25日の朝亡くなりました。

14年間お世話をしてくださった杉っ子のみなさんのおかげで、最後は穏やかに眠るように息を引き取りました。

長期休みの里親にもご協力いただきありがとうございました。

昨年の5月に撮影した元気なクロの写真です。