5月16日(月)、射水市ビオトープアドバイザーの田村先生に、水草やメダカについて教えていただきました。
水草の見分け方やメダカの特徴など、実物を見せていただきながら、楽しく学びました。
田村先生、ありがとうございました。


読み込み中…
5月16日(月)、射水市ビオトープアドバイザーの田村先生に、水草やメダカについて教えていただきました。
水草の見分け方やメダカの特徴など、実物を見せていただきながら、楽しく学びました。
田村先生、ありがとうございました。
ゲーム依存症について勉強しました。
ゲーム依存症になると、学習能力が下がること、人間関係にも影響が出ること、依存状態によっては入院しなければ治すのは難しいことなど学習しました。
ネットを使用する時間、使う場所、ルールを守れなかったらどうするのかという自分で考えたルールも決めました。
ネットやメディアとの付き合い方に関して考えられるよい学習になりました。
5月16日(月)に学校田での田植え体験を行いました。
JAいみず野の方やファーム戸破営農組合の方に植え方を教えていただきました。
初めて入る田んぼの感触に、最初は恐る恐る足を入れていた子供たち。しばらくすると慣れてきたようで、ころがしで付けられた十字の印を目安に、きれいに苗を植えていきました。
田植えの大変さを知り、お米を大切にしたいという思いを高めました。
これからの総合的な学習の時間で、さらにお米や和の食文化について調べ、分かったこと等を広める活動に取り組んでいきます。
今日から縦割り清掃が始まりました。
6年生は最高学年として動き、1~5年生は一生懸命に掃除をしていました。
1年生から6年生が協力して、学校をきれいにしていきます。
13日(金)に、5年生は避難訓練の後、BFC(少年消防クラブ)入隊式を行いました。校長先生の話を真剣に聞いたり、「火遊びやたき火をしないこと」や「火の元点検を正確にすること」などの誓いの言葉をみんなで声をそろえて唱えたりしました。今日の誓いを忘れずに、火災予防に努めてほしいと思います。
13日(金)に、第1回の杉っ子ウェーブ5,6年生合同練習がありました。
6年生は前に立って、5年生に手本を見せたり、隣について優しく教えたりしていました。
5年生は6年生の話をしっかり聞いて、大きな声で練習に参加していました。
どの団からも元気な声が響いていて、スポーツフェスタ当日が楽しみです。
リンク先はこちら
10日(火)に、5年生はICT支援員の先生から、ゲームやインターネットとの向き合い方について学びました。ゲームやインターネットに依存しすぎると、自分の生活に大きな影響があることに気付きました。子供たちは、タブレットを使って今の依存度をそれぞれ確認し、自分の生活を振り返ることに生かしました。今日学んだことを生かして、ゲームやインターネットと適切に関わってほしいです。
5月6日(金)に色団結成集会を行いました。
1年生が校歌を披露したり、杉っ子スポーツフェスタの応援コールの紹介をしたりしました。
清掃班で初めて集まり、子供たちはとても嬉しそうにしていました。
小杉小学校みんなで力を合わせて、これからがんばっていきましょう!
杉っ子スポーツフェスタに向けて、杉っ子ウェーブの練習をしています。
各団で踊りの曲を決めたり、振り付けを考えたりしました。
協力し、一生懸命取りんでいます。