算数科「縮図の利用」では、「校舎までの距離」と「校舎の屋上までの角度」を基に、校舎の高さを計算で求める学習をしました。
班ごとに協力しながら、より正確に校舎の高さを求めようと考えていました。
直接測ることのできない校舎の高さも縮図を利用することで実際の高さにほぼ近い数値を求めることができます。
学習したことを生かす楽しさを実感することができました。


読み込み中…
算数科「縮図の利用」では、「校舎までの距離」と「校舎の屋上までの角度」を基に、校舎の高さを計算で求める学習をしました。
班ごとに協力しながら、より正確に校舎の高さを求めようと考えていました。
直接測ることのできない校舎の高さも縮図を利用することで実際の高さにほぼ近い数値を求めることができます。
学習したことを生かす楽しさを実感することができました。
「みんなが 安心で 安全で 楽しく学べる 小杉小学校をつくりたい」というテーマで、心の健康についての話を聞きました。
イライラは「いけないもの」というわけではなく自分を伸ばすものであること、イライラを自分でコントロールすることが大切だということ等を教えていただきました。
子供の感想に、
「イライラしたら、爆発する前に先生や家族に相談したいと思った」
「今までは、家族とけんかしたときにすぐに言い返していたけれど、今日の話を聞いて6秒待って深呼吸して、自分で落ち着けるようになろうと思った」
「人のために、自分のために、イライラしても落ち着きたいと思った。心をコントロールするのは自分自身だと分かった」
などがありました。今日の学びを生かし、自分自身をコントロールできるようになっていきましょう。
午後は、班ごとにディスクゴルフをしました。ホールごとに決められた回数でゴールできるように、ディスクをコントロールしながら取り組みました。班で「ナイス」「がんばれ」等と声をかけ合いながら取り組むことができました。
校外学習を通して、班で協力して取り組む姿が多く見られました。リーダーとして班をまとめたり、フォロワーとしてリーダーをサポートしたりすることもできました。これからの学校生活でも、高学年としての自覚をもって活動してくれることを期待しています。
9日(金)に、能登青少年交流の家に行ってきました。午前中は、3つのグループに分かれて活動しました。
アーチェリーでは、構え方に気を付けて弓と矢を使いました。始めはなかなか的に当たりませんでしたが、回数を重ねるごとに的に上手に当てることができました。
いかだ体験では、浮きや木材を組み合わせて、班ごとに力を合わせていかだを作りました。自分たちで作ったいかだに乗って、協力しながらオールを漕いで進みました。
カッターでは、班に分かれて船に乗り、みんなで心を一つにして船を漕ぎました。目的地に到着した時には、達成感を味わうことができました。
今日は校外学習に行ってきました。富山市科学博物館では、プラネタリウムを見たり、科学の不思議を体験したりしました。
四季防災館では、煙の中を歩いて避難したり、過去にあった地震の揺れを体験をしたりしました。
富山県総合運動公園では、お弁当を食べて楽しく遊びました。みんなの笑顔が素敵でした。
保健室の愛場先生と手洗いの学習をしました。
手の汚れがブラックライトで浮き上がると、子供たちはびっくりしていました。
そして、いつも通りの手洗いでは、汚れがあまり落ちていないことに気付きました。
その後、隅々まできれいに洗う手洗いの仕方を、手洗いの歌に合わせて練習しました。
健康に過ごすために、今日学んだ手洗いの仕方を実践していってほしいと思っています。
スクールカウンセラーの村田先生が、「みんなが、安心で安全で、楽しく学べる小杉小学校をつくるために」という話をしてくださいました。
イライラする気持ちは誰にでもあること、その気持ちは人にぶつけるのではなく、うまくつき合って行くことが大事であることを学びました。
授業の最後には、子供たち一人一人が、「やさしい言葉を使う」や「イライラしたら少し時間をとる」等のこれから実践していきたいことを決めました。
一人一人が意識をして、みんなが気持ちよく過ごせる学級、学年、そして小杉小学校をつくっていきたいと思います。
夏休みが明け、本格的に学習に取り組んでいます。
夏休みビンゴを作成し、友達に夏休みの思い出について友達と互いに質問したり
初めて習った漢字「一」を青空に向かって、力いっぱい書いたりしました。
2学期はどんな学習があるか楽しみです。
理科「植物を育てよう」の学習で、ヒマワリを育てました。8月下旬になるとヒマワリは枯れ、種ができました。そこで、子供たちが種とりに挑戦しました。どうやったらとれるか考えながら、楽しそうに種をとっていました。全部で何粒あるのか、数えるのが楽しみです。
午後からは、雨も止み、歌の森運動公園に行くことができました。
歌の森運動公園では、色団ごとにお弁当やおやつを食べました。
風の強い中でしたが、ごみをしっかり拾う姿が見られ、「来た時より美しく」を心がける2年生の行いに感心しました。
お腹がいっぱいになってからは、遊具や芝生で遊びました。
みんなで一緒に芝生でお弁当を食べて、仲よく遊び、笑顔溢れる楽しい時間になりました。