6年生 図画工作科「墨絵で自分の気持ちを表そう」

 図画工作科の学習では、自分の気持ちを表すことをテーマとして墨絵に取り組んでいます。墨と水の量のバランスを考えながら、濃淡を工夫したり、にじみやかすれを利用したりしています。墨と水だけで幅広い表現ができることに驚きながら、様々な表現方法に挑戦し、よりよい作品作りを目指しています。

6年生 調理実習 朝ご飯を作ろう

家庭科の時間で、忙しい朝には短時間でできる炒め物が適していると学習し、調理実習を行いました。

「おいしい」には味だけでなく、見た目や匂いも大切だと知り、彩り野菜を作りました。

にんじん、ピーマン、玉ねぎ、ハムの4種類を使い、栄養素も見た目もばっちりな朝ご飯を目指しました。

同じ大きさや形に切りそろえ、こげないように丁寧に作ることができました。

調理だけでなく、準備、片付け、協力する姿が見られ、てきぱきと動いていました。さすが6年生です。

ぜひお家でも挑戦してみてください!

6年生 租税教室

 3日(月)に、クラスごとに租税教室を行いました。税理士の方から税金の種類や使い道についての話を聞きました。税金がないと学校で普段使っているものが買えなかったり、公共サービスを受けられなかったりすることを知りました。また、自分たちの生活が税金によって支えられていることに気付き、税金を納める大切さを学ぶことができました。最後には、1億円の見本を見せていただき、実際に持ってみると、子供たちはその重さに驚いていました。租税教室で学んだことを社会科で学習したことと結び付け、今後の学習に生かしていってほしいです。

1年生 アメリカについて学んだよ!

 6月6日(木)に、国際交流の学習で、ルーカス先生と「アメリカ」について学習しました。まず、ルーカス先生の好きなアニメや、好きなこと等のクイズをしました。そして、英語でのあいさつを教えてもらい、握手をしながらあいさつをするゲームをしました。また、子供たちは、アメリカの小学校では、お弁当を食べる友達もいれば給食を食べる友達もいるということに驚いていました。さらに、給食も自分で選ぶということを知り、食べたいものを選んで「○○(食べ物の名前)をください」という言い方を練習しました。子供たちは、ルーカス先生と楽しくアメリカのことについて学びました。

1年生 校外学習に行ったよ!

 6月5日(水)、富山市ファミリパークへ校外学習に行きました。子供たちは、一人一役(時間リーダー、並べリーダー、弁当リーダー、チェックリーダー)、自分たちで決めた仕事をしっかり行ったり、色団で仲よく行動したりしようと協力していました。また、動物とのふれあいや「どうぶつなるほど教室」を通して、動物も人間と同じように食べたり寝たりして生活していることや、動物の口や目、耳の違いを学ぶなど、たくさんの発見をていました。お昼には、色団みんなで輪になり、楽しくお弁当やおやつを食べ、元気よく遊びました。初めての校外学習に、子供たちは満足していました。

5年生 図画工作科 「美しく立つはり金」

 太さの異なる針金を使って様々な作品を作りました。

まずペンチの使い方について学習しました。針金を曲げる部分と切る部分を使い分けながらそれぞれが思い描いた作品を作っていました。

はじめは、ペンチがうまく使えず苦戦している様子でしたが、針金を組み合わせたり、くるくるとまげたりして星やお花の形等を作ることができました。

子供たちは、出来上がった作品を見て「森にある木ができたよ」「猫みたいな形になったよ」等と楽しそうに話をしていました。

川の森づくり委員会 ビオトープアドバイザーさんからお話を聞いたよ!

川の森づくり委員会では、毎日、水槽の掃除や魚の餌やりをがんばっています!

6月3日(月)の委員会活動では、ビオトープアドバイザーさんに来ていただき、今回は魚の生態や育て方について教えてもらいました。

餌をあげる時は、魚の様子をよく見て、全部の魚が餌を食べられるように餌のタイミングをずらしてあげること、水草が繁茂したら量を調節し、魚が餌を食べるときの邪魔にならないようにすること等、これからの餌やりに生かせることをたくさん教えていただきました。

ビオトープアドバイザーさん、ありがとうございました!

杉っ子スポーツフェスタ

 5月25日(土)に杉っ子スポーツフェスタを行いました。天候にも恵まれ、無事に予定通り行うことができました。子供たちは、全力で競技に取り組んだり、大きな声で応援したりしました。

杉っ子スポーツフェスタの経験を活かし、今後成長していく子供たちが楽しみです。

1年生 こうがいがくしゅうにでかけよう!

 6月5日(水)の校外学習に向けて、学年集会を行いました。学校では学べない特別な学習ができることに、子供たちは目を輝かせていました。また、目当てや校外学習でのルールをしっかりと聞いていました。話を聞いた後には、当日、色団で行動する際のリーダー(並べるリーダー、弁当リーダー、時間リーダー、チェックリーダー)や、見学の順番を決める活動もしました。子供たちは、初めての校外学習にわくわくしています。当日、晴れることを願っています。