コロナウイルス感染対策に関する投稿をまとめてご覧になりたい場合は、カテゴリー枠の「新型コロナウイルス感染対策関係」をクリックしてください。
保護者の皆様へ~休業中の家庭学習について~
お知らせの通り、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月13日(月)より臨時休業となります。10日(金)までに臨時休校中の課題を配布しますので、子供たちが計画的に学習を進められるよう、家庭でも声かけをよろしくお願いします。
また、以下に、家庭学習の参考になるサイトを掲載しますので、ご活用ください。
〇「子供の学び応援サイト」(文部科学省HP)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
〇「きときと とやまっ子 学習応援サイト『家庭学習のすすめ』」
http://center.tym.ed.jp/(4月10日頃から順次公開予定)
〇「NHK for School」
保護者の皆様へ~負のスパイラルを断ち切りましょう~
日本赤十字社新型コロナウイルス感染症対策本部の資料です。参考にしていただければと思います。
保護者の皆様へ~1学期の開始に向けて~
4月6日(月)始業式より1学期の登校が再開されます。1学期の開始に向けてのお知らせを以下に掲載しましたので、ご覧ください。
1学期の開始にむけて ←こちらをご覧ください。
保護者の皆様へ~新型コロナウイルス感染対策について~
臨時休業中、ご家庭での子供たちの様子はいかがでしょうか。
新型コロナウイルス感染対策についての資料を以下に掲載します。ご家庭での感染症対策の参考にしてください。
5年生 外国語~This is my hero~
外国語の学習の締めくくりとして、スピーチ大会を行い、自分が憧れるヒーローについてみんなに紹介しました。
スポーツ選手や芸能人を紹介する子もいれば、兄弟や友達を紹介する子もいました。
みんな大きな声で、はきはきとスピーチを行うことができました。
3年生 昔のくらしにタイムスリップ

社会科の学習では、「古い道具と昔のくらし」について学習しています。
学校の郷土資料室には、昔使われていた臼や杵、樽、竹籠、鋤、くわ、ころがし、わらぐつ等があり、実物を実際に見て、カードに記入しました。
子供たちは、昔の道具は木や竹、わら等で作ってあり、今の道具とはずいぶん違うなあと感じていました。
川の森づくり委員会 マグネットを作りました
2月12日(水)の委員会で、マグネットを作りました。
木をヤスリで削って作った、世界に1つだけのマグネットです。
子供たちは1年間の活動を振り返り、楽しんで作っていました。
家で使うのが楽しみです。
2年生 タブレットを使う授業をしました!
2月12日(水)に、初めてタブレットを使った授業をしました。
ログインの仕方、カメラの使い方、タブレットとキーボードの取り外し方等を教えていただきました。
「家のタブレットと違う」や「また使いたいな」などと感想を言いながら、子供たちは夢中になってタブレットを触っていました。


次にタブレットを使った授業をするのが楽しみです。
1年生 クレア先生と国際交流をしたよ!

今回のテーマは「世界各地の動物の伝説」でした。
英語での挨拶や動物の言い方を元気よく声に出していました。
いろいろな動物の絵を描いた後、動物の伝説について調べていました。

中国では「パンダは昔、白かった」など、いろいろな国の伝説を知り、子供たちは驚いていました。