理科「植物を育てよう」の学習で、5月から育てていたホウセンカとヒマワリを観察しました。たった1つの種からたくさんの実や種ができることに驚き、真剣に観察していました。
ヒマワリの種は一カ所にできるのに対して、ホウセンカはバラバラなところに実がなり、その中に種ができるという植物の違いに驚いていました。
種を家に持ち帰り、来年また植えようという子供の声も聞かれ、充実した学びになりました。
読み込み中…
理科「植物を育てよう」の学習で、5月から育てていたホウセンカとヒマワリを観察しました。たった1つの種からたくさんの実や種ができることに驚き、真剣に観察していました。
ヒマワリの種は一カ所にできるのに対して、ホウセンカはバラバラなところに実がなり、その中に種ができるという植物の違いに驚いていました。
種を家に持ち帰り、来年また植えようという子供の声も聞かれ、充実した学びになりました。
10月のスポーツフェスタに向けて「杉っ子ソーラン」の練習を始めました。
昨年も踊っていますが、1つ1つの動きを確認しながら踊りました。始めは、「あれ?分からないな」と不安そうに踊っていましたが、何度か踊っているうちに思い出し、少しずつ堂々と踊れるようになってきました。
3年生の手本になるように一生懸命練習しています。本番を楽しみにしてください。
「いちねんせいのうた」の詩を 杉っ子山で 大きな声で言いました。
青空いっぱいに
「いちねんせいの 一」「いちばんはじめの 一」
と 大きく書きました。
8月24日(月)~28日(金)に、本校児童玄関前にて臨時アルミ缶回収が行われますので、家庭から出たアルミの空き缶を児童に持たせてください。
注意事項等は、7月31日付で配付のお便り(下記)をご覧ください。
射水市立小中学校における新型コロナウイルス感染症に関する2学期以降の対応について、射水市教育委員会よりお知らせがあります。ご一読の上、ご理解とご協力をお願いします。
1学期最後のお楽しみとして、学年でお誕生会を開きました。
今回は1組が中心になり、ソーシャルディスタンスに気を付けながら楽しめるゲームを考えました。図画工作科で作った「わっかでへんしん」で変身した姿も、とてもかわいかったです。
みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
2学期も、みんなで楽しく元気に過ごしましょう!
グループごとに役割を決め、お面をかぶって、「おおきなかぶ」の劇をします。
教科書のせりふに自分が考えた言葉も入れ、動きも付けて、楽しく練習中です。
5月に植えたヒマワリとホウセンカが大きくなりました。
「自分より大きなヒマワリだね。」
「ヒマワリにはたくさんたねがつまっているね。」
子供たちは、ヒマワリやホウセンカを観察しながら家のホウセンカの成長の様子についても話をしていました。
ホウセンカの実ができるには、もう少し時間がかかりそうです。
先日行った、「朝ご飯ウィーク」の結果をもとに、朝ご飯をレベルアップさせる作戦を考えました。
まず、朝ご飯について、困っていることをあげました。
その中で、朝は時間がなかったり、お腹がすかなかったりするという悩みに対して、栄養教諭の先生に生活リズムの面から教えていただきました。
他にも朝ご飯の工夫について、学びました。
最後に、明日からすぐに実行できるような作戦を、一人一人考えました。
理科「電気のはたらき」の学習では、電池のつなぎ方で、豆電球の明るさやモーターの回転の速さが変わることを実験を通して学びました。学習したことを生かしてモーターカーを作りました。速いモーターカーにするにはどのような回路にすればよいか考えました。
自分が考えた回路で作ったモーターカーが走ったときは、とてもうれしそうな様子でした。